ページの本文です

安心して学校生活を送るための「1年生の生活指導」ファーストステップ

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
関連タグ

入学した一年生にとって、小学校は初めての環境ばかり。入学前に幼稚園や保育園などで学んでいたとしても、場所が異なれば見方も大きく変化します。一年生の生活指導は、小学校生活6年間の基礎になります。当たり前のことこそていねいに指導することが大切です。子供たちが安心して学校生活を送ることができるようにしていきましょう。

執筆/東京都公立小学校教諭・桐川 瞳

これだけは押さえたい! 生活指導のファーストステップ
写真AC

靴箱の使い方はイラストで分かりやすく!

靴箱の使い方は、靴箱の前で実演しながら指導しましょう。靴を奥まで入れる、揃えて入れるなど、細かく伝えます。座らないと上履きが履けない子も多いので、混雑を避けるためにも上履きを取ったら、奥のスペースに進んで履き替えるなど、具体的に伝えます。

靴の入れ方のよいパターン・悪いパターンをイラストや写真で提示すると、ポイントが視覚的に伝わります。

靴の入れ方のよいパターン・悪いパターンをイラストや写真で提示する

始業前にすることを掲示してルーティン化

教室に入ったら何をするのかを黒板に掲示しておきます。高学年のサポートがある時期でもありますが、めざすべきは自分のことは自分でできる姿です。ロッカーへのランドセルの入れ方や道具箱への物の入れ方も靴箱と同じように、正しい方法を視覚化しましょう。

学校に来たら提出物を出すこともルーティンの中に入れておきます。特に一年生の学級開き直後は、提出する書類が多いものです。予備のお手紙と提出箱をセットにして用意しておくことで、どこに出すのかが明確になります。写真のように、出席番号順にいくつかのグループに分け、色分けしておくと、連絡帳やノートを集めるときに便利です。集めるものに色テープを付けておくと、子供たちが迷わずに提出することができます。

出席番号順にいくつかのグループに分け、色分けしておく
集めるものに色テープを付けておく

まずは「話す・聞く」姿勢から

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。