思い出に残る学級じまい、笑顔あふれる学級開き【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学校行事 2021.03.07 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小四 小五 小六 学級じまい #三行教育技術 もっと見る 3月 小一 小二 小三 1年間の学級が終わりまた新しい学級が始まります。卒業する子供たちには思い出に残る見送りをするためのアイデアを、学級開きでは子供たちが楽しく緊張しない雰囲気を作るためのアイデアを、#三行教育技術のツイートから集めてみました。 写真AC 【3月卒業シーズンに向けてお薦めダンス】・「スターダスト・セレナーデ」https://t.co/uAfhp7k9Aj・「Link Link」https://t.co/nTxV4IOasC・「青春賦」https://t.co/0hbiLOUtWUももクロちゃんZは子どもたちも知っている👍#三行教育技術#ももクロ #ももクロちゃんZ— ボケット🌟(@educator) (@boketto88) February 1, 2020 卒業式練習ゲスト制○毎回練習の締めに1日一人ずつ先生の言葉○六年担任はもちろん、可能なら専科や歴代担任からも○実現のために日頃の職員間の仲、そして6年担任の熱い協力依頼三年時の担任が当時からの思いを語った時は私も六年生も泣いた。全員で卒業させた、そんな行事に #三行教育技術— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 11, 2020 6年生を送る会の出し物 発表学年が今年度取り組んだことを「6年生が○年生の頃、○○をしましたね」と呼びかけます。例えば、3年生ならリコーダーを取り上げて、全員で演奏します。今年度取り組んだことをそのまま披露し、懐かしく振り返ることができます。かつ時短です。 #三行教育技術 pic.twitter.com/jejSJTC1pt— morimori (@morimor51513923) February 18, 2020 【イベント】流行語大賞❣️①学級で流行ったり、ウケたりした言葉を数日間、ポストで募集。②被りなどもあるので、整理してノミネート作品の一覧を作る。③この中から投票し、大賞を決める。1年間が笑いとともに思い出されます🤣オススメ‼️#三行教育技術 pic.twitter.com/0NjhJmUfZg— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) February 21, 2020 #三行教育技術 #小学校 #学級経営残り数日で子どもたちにできること●席替えでより多くの友だちと関わることに慣れる→新しいクラスでの刺激に慣れるように●次学年の学習予告と復習ポイントを紹介●マイスタイルを薄めて次のスタイルに違和感なくスムーズ移れるようする飛ぶ鳥跡を濁さず— junjun.sensei (@10njunjun) February 23, 2020 6年生を送る会4年生辺りが卒業生のムービー担当になることが多いけれども結局先生が時間をかけて作るこれでは本末転倒子どもが担当の6年生を決めてインタビューそれを写真と共に1枚にまとめるあとは先生が1つにまとめて音楽つけて完成#三行教育技術— 深見太一@クラス会議&てらこやさん (@trown18) February 29, 2020 そろそろ、学年も終わり。安定しているクラスは、✨毎日自由席✨をやってみてはいかがでしょうか。#三行教育技術— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 24, 2020 #三行教育技術卒業式、担任からの贈り物はよく消える消しゴム。「嫌なことがあったら、これで消してしまえ」過去にひたるより、現在に向き合う実用品。— 賀茂C (@radical_psyche) February 27, 2020 【学級じまいに向けて】①担任が変わっても大丈夫な関わり方②来年の担任を好きになってもらう声かけ③希望を持たせて来年度へ「〇〇先生の後はやりづらい」でなく「〇〇先生の後は子どもが育っているね」と言われる学級経営を目指しています。#三行教育技術#ちょこっとスキル— トモ (@tomotomoteacher) January 15, 2021 【3学期に意識する事】①子供との時間を楽しむ②次の学年への引き継ぎ③良きお別れ9年間の義務教育で子供を育てる意識を大切にします。次の学年の先生が目の前の子を好きになってもらえるよう、お別れをしたいです。#三行教育技術— トモ (@tomotomoteacher) January 11, 2021 【始業式にやること】①先生がどんな人かを知ってもらう。→先生クイズを出す。②楽しそうかなと思ってもらう。→レクの時間を作る。③信頼感を与える。→クラス全員の名前を覚えて健康観察のときに言う。#三行教育技術— 今日T (@kyo_beer_chan) February 21, 2021 新学期で不安を煽ってはいけないですね。✖️「5年生の算数や漢字は難しいよ」✖️「しっかり聞かなきゃついていけないよ」○「やれること(可能性)が増えるよ」○「挑戦していこう。期待してる」希望と期待を込めたスタートを切れるようにしてあげたい!#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) February 13, 2021 【子どもと出会うための準備①】始業式の日に子どもの名前を見ないで言えると印象がいいですよね。そのために①事務作業では子供の名前を確認しながら作業。②昨年度の生徒指導用の写真を見つけて名前を言えるように練習。③教室で名簿を見ずに言えるように練習。#三行教育技術 #初任者— 今日T (@kyo_beer_chan) February 16, 2021 学校公開日の部屋の配置 地域公開日や周年行事等で、学校を地域の方に公開することがあります。校内の様子を見ていただくよい機会ですので、展示物のキラーコンテンツは、奥の部屋に配置します。シャワー効果/噴水効果により、校内の様子も含めて見ていただけることができます。 #三行教育技術 pic.twitter.com/GQfFcfDgi0— morimori (@morimor51513923) March 11, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小四 小五 小六 学級じまい #三行教育技術 もっと見る 3月 小一 小二 小三 人気記事ランキング 1 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 2 授業改善 2023/06/20 小2 国語科「あったらいいな、こんなもの」板書例&全時間の指導アイデア 3 教師の学び 2025/06/06 第55回「博報賞」受賞「ことばの貯金箱『夢』プロジェクト」活動レポート【PR】 4 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 5 授業改善 2025/05/26 小3国語科「給食だより」を読みくらべよう 板書例&全時間の指導アイデア 6 授業改善 2024/06/07 失敗しない「学級懇談会」完全ガイド 7 授業改善 2024/04/30 小6国語科「デジタル機器と私たち」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2020/12/07 学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例 もっと見る 学校行事の記事一覧 授業改善 2025/07/04 【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#8 愛着障害の子どもを伸ばす特別活動、5つのポイント―実践編その4― 異学年交流 発達障害 愛着障害 対教師暴力 学級崩壊 坂内智之 自己調整学習 特別活動 生徒指導 運動会 持久走 係活動 課題解決学習 不登校 学校行事 PR 2025/04/28 「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】 総合的な学習の時間 読書 PR 学校行事 2025/04/21 「読書推せん文コンクール」選考で重視されるポイントとは【PR】 総合的な学習の時間 読書 PR PR 2025/04/14 子どもが“お気に入りの一冊”を薦める「読書推せん文コンクール」の魅力とは【PR】 総合的な学習の時間 読書 PR 学校行事 2025/03/21 2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】 ダンス プリント配付・ダウンロードOK 動画 小一 小二 小三 小四 小五 小六 運動会 もっと見る フッターです。