究極のなんでも屋、教頭・副校長先生に送るエール

「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による連載です。多くの著書を通して ①多忙化・ブラック化、②学級経営、子供への対応の困難さ ③保護者対応の難しさ ④同僚や管理職との人間関係の難しさ、という「四重苦」が学校の先生を追いつめていると警鐘を鳴らしてきた諸富先生に、教育現場の現状やそれに対する危機感、そして現場教師へのアドバイスについて伺います。
目次
教頭や副校長の多忙感が問題に
前回、学校管理職との人間関係が教員の一番の悩みであるという話をしましたが(前回の記事はこちらよりご覧いただけます)、学校管理職である教頭や副校長の方からも、人間関係の悩みを多く聞きます。
校長と教員の間に挟まれた教頭や副校長の先生には、中間管理職という立場からくる独自の悩みがあります。 今、教師の多忙感が大きな問題となっていますが、その中でなかなか注目されていないのが「教頭や副校長の多忙感」です。
「20年前に比べて教頭の仕事量は倍になっている」と語ってくれた元教頭先生や、「多忙感では、教員よりも教頭のほうが上だ」と語ってくれた先生もいます。教頭や副校長の多忙感は非常に大きくなっているのです。
実際に全国公立学校教頭会の調査(2018年5月公表)によれば、教頭・副校長の勤務時間は1日12時間以上、過半数が年次休暇の取得は5日未満でした。つまり過労死ラインを超える働き方が常態化しているのです。
そもそも教頭・副校長の仕事は、大量の書類さばき、関係諸団体との連携・折衝、休んだ教員のフォロー、クレーム対応……と実に多岐にわたります。その仕事を一気に増やしている原因の一つは、学校づくりの方向性として「地域に開かれた学校づくり」を行っていることが挙げられます。
学校が地域に開かれるとき、誰が学校の窓口になるのかといえば、それは教頭や副校長の仕事になります。教頭や副校長は学校の誰よりも帰るのが遅く、てんてこ舞いの状況です。教頭や副校長は学校のオール雑務係であり、究極のなんでも屋なんですね。
すべては校長になるためのステップと信じて
それでは、なぜそれほど頑張れるのでしょうか。それはやはり、校長になるためのワンステップだと思って歯を食いしばって頑張っているからです。非常に忙しいのは今だけだと自分に言い聞かせて、あまりにも多忙な日々を凌いでいるのです。
しかし、教頭や副校長になったからといって、必ずしも校長になれるわけではありません。多くの地域では今も、教頭や副校長は、たまたま上司となっている所属先の校長の推薦をもらわないと校長になれないのです。
そのような閉じられたシステムがあるために、教頭や副校長のまま定年を迎える人が一定数います。そういう現実的な問題が横たわっていることを忘れてはいけないと思います。
それゆえに、教頭や副校長の先生にとって一番つらいのが、校長との相性が悪いケースです。これもなかなか表面化しないことですが、教頭や副校長の中には、ずっと校長のハラスメントに遭っているという人が結構いるのです。
それが原因でうつ病になった人もいます。教頭や副校長の休職もめずらしくありません。
校長になるためのワンステップだと思って頑張ったり、非常に忙しいのは今だけだと自分に言い聞かせたりして仕事をすることには危険が伴います。自分の忍耐が報われず、教頭や副校長のまま定年を迎えることも十分ありえます。そのことを念頭に置いて、教頭の業務をこなしていくのです。
校長室で校長からこんこんと説教される、などという悩みをよく聞きますが、本当にかわいそうだと思います。校長が説教に走るのは、「学校に住む魔物」のせいではないかと私は考えています。
「学校に住む魔物」とは、教育現場のあらゆるところで、ハラスメントと指導の境界が曖昧になっていることです。