学校の管理職に対して絶望しそうになったら?
「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による連載です。多くの著書を通して ①多忙化・ブラック化、②学級経営、子供への対応の困難さ ③保護者対応の難しさ ④同僚や管理職との人間関係の難しさ、という「四重苦」が学校の先生を追いつめていると警鐘を鳴らしてきた諸富先生に、教育現場の現状やそれに対する危機感、そして現場教師へのアドバイスについて伺います。
目次
職場でのお父さんのような存在
私が「教師を支える会」などでうかがう先生方からの相談の中で、先生方の一番の悩みは何かというと、それは「学校管理職との人間関係」です。実に相談の8割は、この学校管理職に対する悩みなのです。
悩んでいる先生方は、学校管理職に対して絶望に近い感覚を抱いています。ある先生は私に「学校管理職に対する気持ちは怨念と諦念です」とおっしゃいました。今でもその言葉は忘れられません。
あるとき、小学校、中学校、高校と所属する学校の異なる先生から話を聞く機会があり、それぞれの先生に、「先生にとって、校長はどういう存在ですか」という同じ質問をぶつけてみたことがあります。
そうすると、高校の先生は「校長はいてもいなくても同じです」と言い、中学校の先生は「チームのボスです」と答えました。これらの回答は私の想定内でしたが、小学校の先生の回答は意外なものでした。
小学校の先生は「職場でのお父さんのような存在です」と言ったのです。
これを聞いて私は、小学校の先生にとって、校長に対する期待は非常に高いと思わざるをえませんでした。小学校はファミリーなんですね。おそらく小学校はファミリーじゃないとやっていけないような組織なのでしょう。
そんな場で校長のことを父親のような存在だと思って仕事をしているわけですから、もし期待が裏切られてしまったら、絶望感に覆われたとしても不思議ではありません。
小学校の先生にとって、学校管理職の存在というのはものすごく大きいのです。
現実を受け入れて諦めていく
私のような大学の教員は、学長に期待することなどほぼ何もありません。最初から期待していないがゆえに、組織のトップに対して恨みつらみを抱くこともなければ、諦める必要もない。
だから私からすれば、小学校の先生は、ちょっと学校管理職に期待しすぎなんじゃないかとも感じます。ただ、これだけ大きく期待されている、大きな気持ちを抱いていることを、学校管理職の先生は重々自覚しなければいけないと思います。
小学校の先生の学校管理職に対する期待値の高さを裏返せば「学校管理職がだめだったら、学校は何をやってもうまくいかない」と教員は思っているということです。
そのくらいの気持ちを持って働いている先生がたくさんいるわけです。小学校の学校管理職の先生は一般企業よりもはるかに部下に与える影響力が大きいと言えるでしょう。
それでは教師の立場で、もし管理職に「裏切られた」と感じた場合に、どのようにしてその気持ちを回復することができるのでしょうか。それは、先ほどの「怨念と諦念」の言葉にあったように、諦めることです。
私の専門であるカウンセリングの話をすると、例えば親に対して恨みつらみがある人は、「親にこれほど期待してしまうことは間違いだった」と気づくことで、怨念から解き放たれていきます。
立派な親でも何でもなく、ただの木偶の坊だったんだという現実を受け入れて諦めていくことが、解放のプロセスになるのです。カウンセラーはその「諦め」をサポートしていきます。
管理職への恨みつらみの多くは、「自分がこんなに一生懸命やっているのに、そのことをこの校長にはわかってもらえない、認めてもらえない」と感じたときに生まれます。
「この校長じゃムリだ」と、「わかってもらう、認めてもらうことを諦める」ことでようやく苦しみから解放されることがしばしばあるのです。
校長や管理職の期待に応えるために頑張りすぎてしまう、そんな自覚がある先生は、「人から認めてもらおうともらわまいとかまわない」と、自分の考え方をもっと柔軟に変えてみるのもよいのではないでしょうか。
逆に、上に立つ学校管理職側には、そういう部下の教師の気持ちを理解するということがとても大事です。「校長にわかってもらいたい、認めてほしい」という気持ちを理解し、頑張りをきちんと認められることが、できる校長・管理職の特徴の一つです。
< 第4回へ続く >
第1回はこちらよりご覧いただけます→「いい教師」の条件とは?
第2回はこちらよりご覧いただけます→「本当にいい教師」とは、どのような教師なのか?
諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』『教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。
諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/
取材・文/高瀬康志