6年生に「ありがとう!」飛び出すメッセージカードの作り方【動画】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
関連タグ

東京都公立小学校教諭
佐々木陽子
小学校では、6年生の卒業が近づいてきました。今年はwithコロナで、6年生を送る会でも例年とは違う工夫が求められていると思います。そこで今回は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるアイデア、「飛び出すメッセージカード」の作り方を佐々木陽子先生がシェアします。
目次
1. 色画用紙2枚で土台を作る
まず、色画用紙を用意します。
下の写真では、青色の画用紙の内側に、一回り小さい黄色の画用紙を貼っています。
それを二つ折りにして、以下に続く手順で、この写真のようなメッセージカードの土台を作っていきます。

2. 立体的に飛び出す「しかけ」を作る
内側の黄色い画用紙の谷折りの部分に、縦に4本の線を引きます(下の写真参照)。横向きに引いた点線は、折り曲げる部分です。

この4本の縦線をカッターで切ると⋯開いた時に立体的に立ち上がる「でっぱり」ができます!

また、子供たちにカッターを使わせたくない場合には、下の写真のように別の紙をのりで貼り付けます。

3. 切り抜いた絵を貼る
フッターです。