「本当にいい教師」とはどのような教師なのか?

「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による連載です。多くの著書を通して ①多忙化・ブラック化、②学級経営、子供への対応の困難さ ③保護者対応の難しさ ④同僚や管理職との人間関係の難しさ、という「四重苦」が学校の先生を追いつめていると警鐘を鳴らしてきた諸富先生に、教育現場の現状やそれに対する危機感、そして現場教師へのアドバイスについて伺います。
目次
少数派の子供たちから支持がある
「本当にいい教師とは、少数者の側に徹底的に立つことができる教師である」というのが、私の考えです。
20数年間、私はスクールカウンセラーをしてきました。そこから見えたことは「本当にいい教師は子供からの評判がいい」ということです。それも、大多数の子供に評判がいいというより、うまく生きることができない子供や、カウンセリングルームによく訪れるような子供、周りの子供や先生からも疎まれているような子供、孤立している子供に評判がいいのです。
不登校の子、発達の問題を抱えた子、いじめられている子、LGBTの子などから支持されている教師が「本当にいい教師」です。
そういう子供はよくこんな言葉を口にします。
「あの先生がいたから救われました」
「あの先生との出会いがなかったら、私の学校生活は暗黒でした」
そういう子供たちが結構いるのです。
徹底して少数者の側に立つことができるか、それは教師間での「いじめ」の問題にも関係してきます。
給食がらみの教師間「いじめ」
小学校でも、中学校でも、現場で教員がほかの教員をいじめることがあります。その多くに共通するのが、給食がらみのいじめです。
例えば、教員の間でからかわれている先生がほかの先生から残っているおかずを「これも食え、あれも食え」と強要されるのです。からかわれている先生の食器には、これでもかと残り物のおかずが山のように積まれていきます。
からかっている先生はそれを遊んでいる気分でしているというのです。やられているほうは苦痛ですが、やっているほうは楽しく遊んでいるだけのつもりなのです。
そしてそれを、周囲の教師が止めることもなくいつのまにか常態化していく。つまり、子供のいじめと同じような構図が教員間にもあるのです。
神戸教員間いじめ暴行事件に関する報告書の中でも、教員による次のような証言がありました。
- 「本小学校にずっといると、善悪の判断がわからなくなってくる」
- 「赴任当初から日常的に、職員室内で汚い言葉が飛び交ったり手が出たりしていた。違和感があったが、学校ごとに雰囲気が違うので、ここはこんな感じなのかなと思った」
最初は「この職員室はおかしいのではないか」という違和感を覚えていた先生もいたのです。しかし、人間は慣れていきます。だんだん感覚が麻痺していくんです。
神戸教員間いじめ暴行事件の中心的な加害者は、授業がうまく、保護者の評判や校長の覚えがよかった教師でした。この教師をかわいがっていたのが、加害者グループの中で最年長(40歳代)だった女性教諭です。
この教諭は前の校長が呼び寄せたとされていて、学校で最も実質的な影響力を発揮していたといわれています。学校管理職が職場を掌握するには、核となる教員を味方につけておこうと考えたとしても無理はありませんし、学校管理職が事なかれ主義者だと、職員室内の実質的なボスが幅を利かせるようになりがちです。
そうして結果的に、いじめを黙認・許容する雰囲気ができあがってしまうのです。