小三・小四「三学期の通知表」評価のポイント
- 特集
- 評価と見とり方特集
コロナ禍の下、学習指導要領をベースにして、「保護者の望む通知表」作成の ポイントについて考えていきます。
執筆/神奈川県公立小学校校長・副島江理子

目次
1 三学期の通知表の特色
三学期は、1年間の集大成の時期です。三学期の様子に加え、1年間の成長の様子をしっかりと伝えることが一番のポイントとなります。
学習面では、新たな学習内容だけでなく、一年間の学習内容の確認をしたり、まとめやふり返りをしたりする機会が増えます。
日数も短いので、今まで以上に計画的に授業を行い、評価活動を行う必要があります。
このような三学期の特色を踏まえて、通知表では、三学期の内容だけではなく一年間の成長の様子が伝わる工夫をすることが大切になってきます。
また、外国語活動や道徳については、年間を通して身に付けた力として三学期に伝える学校も多いと思います。
三学期の所見のポイント
- 一年間、継続して取り組むことで身に付いた力について伝える。
- 年間を通しての成長の様子を踏まえて、現在の姿について伝える。
- 次の学年でも継続して伸ばしてほしい点、期待する点について伝える。
- 教科によっては、三学期に新たに学習した内容についての状況を具体的に伝える。
☆日々の子供の様子をよく把握し、具体的な姿を伝えられるようにしましょう!
2 学習面について
一年間をかけて学習を継続してきているので、子供たちには、以前と比べてさまざまな力が付いてきています。一方で、三学期に初めて学習する内容もあります。また、一年間のまとめとしての単元を三学期に学習することもあります。
三学期の学習内容に対して
例えば三年生では、算数「そろばん」の学習、理科の豆電球や磁石を使った実験などを三学期に初めて行う学校がほとんどだと思います。
また、四年生では、理科は本格的な実験が多くなります(今年度は、単元の入れ替えがあった教科もあると思います)。
こうした学習に関しては、新しく身に付けた知識や技能を具体的に伝えることが大切です。
算数の例
- そろばんによる加法の計算のしかたについて、答えが5や10を超える場合の考え方を理解して、正しく珠の操作をして答えを出すことができました。
一年間のまとめの学習に対して
例えば社会科で、地域について継続して学習してきたことをまとめて「わたしたちのまち発表会」を開いたり、総合的な学習の時間で、自分たちの追究してきたテーマについてなんらかの形でまとめたり発表したりすることがあります。このような学年末としての学習の様子も伝えます。
総合的な学習の時間の例
- 「防災でつながろう、わたしたちのまち」の学習では、自分が調べたまちの防災施設と中心となって活動している地域の方々へのインタビューを基に、自分の感想やまちの防災に対するアイディアをまとめて、分かりやすくパンフレットに表していました。
年間を通して身に付けた力に対して
例えば書字のていねいさ、漢字の習得、計算力や各教科の技能の向上などは、一年間かけて少しずつ培われていくものです。三学期には、かなり上達した状況が見られます。こうした身に付けた力を伝えていくことも大切です。
また、知識や技能面だけでなく、学習態度や学習習慣、学習のしかたなどについても身に付いたことを具体的に伝え、次の学年につなげていけるようにします。
国語の例
- 年間を通して、新出漢字の練習に取り組んできました。筆順やとめ、はね、はらいに気を付けて文章の中でも活用しようとしていました。次の学年でもこの調子で進んで活用できるとよいでしょう。