ページの本文です

小学生向け体育のアイデア「一文字体操」【動画】

連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア
関連タグ

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

体育の体操の時間に取り入れられて、子供たちも喜ぶ「一文字体操」のやり方について、佐々木陽子先生がシェアします。家でも簡単にできて、体をほぐしつつ疲れもほぐせます。ぜひやってみてください!

疲れもほぐれる「一文字体操」!?

突然ですが、問題です!

Q:下の写真の「倒れている人」は私なのですが、具合が悪いわけではありません。ある文字を表しています。さて、何という文字でしょうか!?

何の文字を表しているでしょうか!?

正解は、ひらがなの「つ」です。
(「つ」に見えなかったら、すみません!)

正解は⋯ひらがなの「つ」

今回は、疲れもほぐす『一文字体操』を紹介します。家でも簡単にできるので、ぜひ疲れた体をほぐしてください。

「一文字体操」のやり方

私は、体育の学習の体操の時間によく取り入れています。

  1. 子供たちに「床に寝転がっていいよ!」と伝えて寝かせます。これだけでも子供たちは「気持ちいい〜」と喜びます。
  2. 先生から「お題」を出します。
  3. 子供たちが全身を使って「お題」の文字を表現していきます。

という体操です。

一文字でできるお題の例を紹介します。

一文字の例

たとえば、先生が「数字の7」と言ったら、子供が「7」を全身で表現します。

子供も先生も「楽しみながら」がポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。