ページの本文です

コロナ禍での小五・小六「2学期の通信簿」所見作成のポイント

特集
評価と見とり方特集
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

新型コロナ禍という現状を踏まえながら、高学年にふさわしい2学期の通信簿の考え方やポイントを紹介します。

監修・執筆/埼玉県東松山市教育委員会教育委員・西国際大学兼任講師・稲垣孝章

コロナ禍での小五・小六「2学期の通信簿」所見作成のポイント

2学期の所見作成上のポイント

新型コロナ禍における新たな学校生活での所見の作成は、困難な面も多いのが現状です。

しかし、所見を作成する際には、子供のよさを適切に見取り、他との比較をしない「個人内評価」を重視することに変わりはありません。

特に、2学期の所見は1学期とは異なり、1学期に作成した所見を踏まえて、取り上げる観点や内容等を見直していく必要があります。

特に、1学期と異なる所見を書くためには、次のような視点をもつことが求められます。

1学期と異なる内容(例)

新型コロナ禍での1学期には手洗い等を取り上げたので、2学期は友達との交流を取り上げよう。

1学期は、日直としての努力を記載したので、2学期は清掃での努力の様子を取り上げよう。

ぞうきんがけしている子

1学期からの成長の様子(例)

2学期後半から自信をもって取り組んできた持久走の練習について取り上げよう。

1学期から課題としていた音読の学習に積極的に取り組んできたことを取り上げよう。

音読をしている子

多様なよさを取り上げる際のポイント

子供たちの多様なよさを見取るには、どのような場面があるのでしょうか。

①授業中の学習に取り組む様子(例)

「ノートに書く文字が丁寧で、模範となる〜」
「友達の発言をよく聞き、つないだ発言を〜」
「大きな声でしっかり発表することができ〜」
「手をピンと伸ばした挙手は、学習意欲の〜」
「国語では、説明文の文章構成を考えて〜」
「社会科の歴史学習では、資料を活用して〜」
「算数では、文章問題の解き方を工夫して〜」
「理科の実験では、実験の結果を予測して〜」
「福祉問題についての学習では、施設での〜」

②授業外での学校生活の様子(例)

「朝、登校したら進んで教室の窓を開けて〜」
「縦割り活動では、下学年のよきリーダー〜」
「係活動では、レク係として友達の考えを〜」
「清掃では、自分の分担箇所だけでなく〜」
「給食当番では、自分の担当以外の仕事も〜」
「クラス遊びの時には、男女を問わず誰に〜」
「帰りの会では、進んで友達のよさを発表〜」

子供のよさを見取るためには多様な場面を把握することが大切です。

課題のある子の所見作成上のポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
評価と見とり方特集
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。