ページの本文です

卒業文集づくりと書き方:コロナ下でも3つの工夫で個性あふれる1冊に

特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

愛知県公立小学校教諭

佐橋慶彦

コロナ禍により行事が少なかった2020年、小学校6年生の卒業文集は、担任教師にとって例年以上の悩みどころではないでしょうか? 進捗管理や子供たちへのアドバイスなど、教育現場から聞こえる悩みをふまえ、コロナ下でも子供たちの「今」を映す卒業文集づくりができる具体的な工夫について、佐橋慶彦先生が紹介します。

執筆・イラスト/愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦

コロナ下でも個性溢れる1冊に!卒業文集の悩みを解決する3つの工夫
トップ画像
写真AC

6年生担任の一大仕事「卒業文集づくり」

早いもので、もう12月。

6年生が小学校に通うのも、あと数か月になりました。卒業に向けて、文集への取組を考え始めている先生方も多いのではないでしょうか。

納得のいく文章が書けるように助言をしたり、誤字や脱字がないように一人ひとりの作文をチェックしたり…。文集の制作は、6年生の担任にとっても大変な仕事です。

文集制作で苦労するポイントは?

現場の先生方に、文集制作の何が大変だったかを聞いてみたところ、

  • 人によって、進み具合がバラバラになってしまうこと
  • 下書きの作文用紙やワークシート、清書の紙など扱うプリントが多いこと
  • 質問や確認に追われて、声が掛けられなくなること
  • 書くテーマが決まらない/テーマが被ること

など、様々な課題が挙げられました。

加えて、今年はコロナ禍により、制作時間が確保できなかったり、行事が減りテーマ選びに戸惑ったりといったことも考えられます。

そこで今回は、これらの課題を少しでもクリアできるよう、文集制作の際に行っている3つの工夫を紹介したいと思います。

1. 「マイファイル」で作業と管理を簡単にする

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。