卒業文集に向けたテーマ選びのひと工夫【卒業文集の指導④】

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

卒業文集のテーマって、とても偏りがちではないですか? いざ文集が出来上がってみると、みんな修学旅行や林間(臨海)学習のことばかり…。そんなこと、よくあるのではないでしょうか。子どもたちが本当に書きたいと思っているのならいいのですが、「書きやすいから」という理由からそうしているのだとしたら、少し残念ですよね。本当は一番書きたいことが他にあるのに、それを選ぶことを躊躇してしまうのは、子どもならではの「恥ずかしさ」も絡んでいるようです。そこで今回は、子どもたちが伸び伸びと卒業文集の作文を書けるようになるための、指導の工夫を紹介いたします!

【連載】松下隼司の笑って!!エヴリディ

「書きやすさ」だけでテーマを選ぶのは残念

卒業文集に向けた作文を書かせたら、「修学旅行」や「林間(臨海)学習」についての内容ばかりになったことがありませんか? 私はあります。

卒業文集のテーマは、「修学旅行」や「林間(臨海)学習」の他にもあります。例えば、次のようなテーマです。

「将来の夢」
「運動会」
「学習発表会」
「作品展」
「6年間の思い出」
「小学校生活最後の6年生でのクラスについて」
「小学校生活で1番の失敗」
「クラス替え」
「担任発表」
「中学生になったらがんばりたいこと」
「友達への感謝」「家族への感謝」「先生への感謝」
「自分の成長」「クラス(学年)の成長」
「友達」
「友情」
「転校」

事前に、これまでの卒業文集を手本として読ませてイメージをもたせても、子どもたちが書いた作文の内容が、「修学旅行」や「林間(臨海)学習」に偏ったことがあります。だったら憧れの存在ならどうだろうと、プロスポーツ選手や芸能人などの有名人が小学生だった頃の「将来の夢」をテーマにした作文を視写させたこともありましたが、効果はありませんでした。

うーん、何でだろうと、子どもたちに聞き取り調査をしたところ……「修学旅行」や「林間(臨海)学習」について書いた理由は、「一番、書きやすいから」なのです……。教師として、(え~!?)と思いませんか? 私はめちゃくちゃ思います。正直、苛立ちすら感じます。なぜなら、事前に、

卒業文集は、6年間の集大成。一生、残る作文です。
6年間の小学校生活を思い返して、一番書きたいことを書きましょう。

と、言っているからです。それなのに、子どもたちが書く内容を決めるときの決め手は、「書きやすさ」だったのです。

そこで、子どもたちに、

なぜ、「書きたい内容」でなく、「書きやすい内容」を卒業文集として選ぶの?
なぜ、修学旅行や林間(臨海)学習のことを書くの?

と聞いてみました。すると、次の答えが多く返ってきました。

どう書いたらいいか、書き方が分からないから。

恥ずかしいから。

私は、子どもたちの理由に驚き、自分の指導の至らなさに気づきました。

歴代の卒業文集を見ただけでは、子どもたちは「将来の夢」の作文を書けないのです。書く気にならないのです(もちろん「将来の夢」のテーマにこだわる必要はありません)。

「将来の夢」「中学生になったら頑張りたいこと」「感謝」「友達」「成長」などのテーマについて、自分の思いをたくさん書くのは恥ずかしい、と感じるのが子どもの感覚なのです。

大切なことなので、再度、述べますが、子どもたちが本当に「修学旅行」「林間(臨海)学習」のことを卒業文集の作文として書きたいのならいいのです。でも、消去法的に、テーマを選んでいたらさみしく思います。

ではなぜ、子どもたちは、「修学旅行」や「林間(臨海)学習」を書きやすいと思うのでしょうか? これも子どもたちに聞いてみました。すると、

日記みたいに書けるから。学校の外を出て、みんなと泊まった思い出が強烈だから。

という答えが多く返ってきました。なるほど~、と納得しました。

そして、

修学旅行などの宿泊行事は、みんなで体験したことだから、作文を読まれても恥ずかしさが少ない。

との答えも多く返ってきました。子どもたちの思いを聞いて、子ども理解がまだまだ足りないと猛省しました。

指導の工夫

子どもたちの思いを知ったうえで、どう指導を工夫するか紹介します。いたってシンプル、単純な工夫です。それは、

「テーマを選ばせてバラバラに書かせるのでなく、事前に共通のテーマで書かせる」

ということです。

例えば、

今日は、「運動会」をテーマに書きましょう

と言って、国語や書写、総合の時間などに、みんな同じテーマで書かせます。

そして、次の時間は、

今日は、「将来の夢」をテーマに書きましょう

と言って、共通のテーマで書かせます。

そして、さらに次の時間は「友達」、次は「感謝」など、クラス全員で共通の1つのテーマについて作文を書いてもらいます。 

クラス全員が同じテーマで書くので、個別指導に追われなくてすみます。班の形にして、子ども同士で話しながら書き進めることもできます。友達がどのような内容を書いているかを見て、参考にすることもできます。

一見、個別最適化の授業ではないように思われるかもしれません。一斉指導が強い印象をもたれるかもしれません。自由進度学習とは違うと思われるかもしれません。

でも、1つのテーマをクラス全員で書く実際の教室の雰囲気はとてもあたたかいものです。共通のテーマでの作文を通して思いを共有し、友達同士で共感し合える雰囲気は、学級づくりにも大きく活かせます

なお、作文は国語ノートに書かせるのでなく、原稿用紙に書かせることをおすすめします。もちろん、卒業文集と同じ行数、同じ文字数の原稿用紙です。国語ノートに書かせると、教科書を使った普段の国語の授業で書いたものと混ざってしまいます。

原稿用紙に書かせた後は、1人ひとりファイルに閉じるようにします。そして、書き溜めた作文の中から、卒業文集に載せる作文を1つ選んで清書します。

この指導手順をふめば、前もっていろいろなテーマで作文を書いているので、「修学旅行」「林間(臨海)学習」ばかりになることがなくなります。本当に自分が卒業文集として残したい作文を載せられるようになります。

卒業文集に載せなかった他の作文は、ファイルに綴じれば『自分だけの卒業文集』になりますよ♪

卒業文集については、次の3つの記事も参考にしてみてくださいね。


松下隼司先生

松下隼司(まつした じゅんじ)
大阪府公立小学校教諭。第4回全日本ダンス教育指導者指導技術コンクールで文部科学大臣賞、第69回(2020年度)読売教育賞 健康・体力づくり部門で優秀賞を受賞。さらに、日本最古の神社である大神神社短歌祭で額田王賞、プレゼンアワード2020で優秀賞を受賞するなど、様々なジャンルでの受賞歴がある。小劇場を中心に10年間の演劇活動をしていた経験も。著書に、『むずかしい学級の空気をかえる 楽級経営』(東洋館出版社)絵本『ぼく、わたしのトリセツ』(アメージング出版)絵本『せんせいって』(みらいパブリッシング)がある。

イラスト/したらみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました