ページの本文です

小三・小四「二学期の通知表」評価のポイント

特集
評価と見とり方特集
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
関連タグ

学習指導要領をベースに、「保護者の望む通知表」作成のポイントについて考えていきます。

監修/神奈川県公立小学校校長・副島江理子

小三・小四「二学期の通知表」評価のポイント

二学期の通知表の特色

臨時休業などで一学期に従来通りの教育活動が行われていないことも考えられます。二学期の通知表で初めて詳しく学習や行動の様子をお知らせする学校もあると思います。それを考慮しながら通知表を作成しましょう。

二学期は、学年の充実期にあたり、日数も長いことから、学習内容が多くなります。

また、学校によっては秋の運動会や作品展など、大きな行事が行われます。そんな二学期の一番のポイントは、子供が一学期に比べ、大きく成長をしてきているということです。

このような二学期の特色を踏まえて、通知表作成に際しても、学校生活の充実が伝わる工夫をすることが大切になってきます。

〈二学期の所見のポイント〉

  • 教科学習において、一学期に比べて、どのような力が付いてきたか
  • 学校行事や学年・学級での活動の様子
  • 友達との関わり方や学級での役割など、日々の学校生活における変容や成長の様子

★子供の顔を思い浮かべながら、具体的な姿を伝える表現の工夫をしましょう!

学習面について

保護者にとって最も分かりやすいのは、学年の学習内容に照らし合わせて、どんな力が身に付いたのかを、具体的に伝えることです。

評価の「信頼性、妥当性、客観性」と言われる所以です。

評価規準に基づいた記述をする

そのためには、評価規準に基づいて、毎時間、「指導と評価の一体化」を積み上げ、単元ごとに、教師が子供の学習の実現状況を具体的につかむことが大切です。

各教科では学内容と身に付いてきた力が具体的に分かるように記述の工夫をしましょう。

〈国語の例〉
「せつめいのくふうについて考えよう」では、教材文を読んで、「最初に『まず、〜というくふうがあります』という文があり、それに続いてれいを出していて、わかりやすい。」と、段落を意識した書き方の工夫に気付くことができました。

一学期からの継続的な視点をもつ

全般的な学習所見では、一学期に比べて力が付いてきたことや課題を達成するために努力してきたこと、教師が支援を続けてきたことなどが伝わるように記述します。

特別活動について

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
評価と見とり方特集
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。