絶対に盛り上がる!英語を楽しもう!【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.11.05 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 外国語 小一 小二 英語の音読方法、絶対に盛り上がる外国語活動の導入方法って?英語の歌をジェスチャーをつけて歌えたら楽しそう・・・?英語の授業で役立ちそうなツイート#三行教育技術から集めてみました。コロナ禍ではありますがソーシャルディスタンスを保って楽しみましょう。 写真AC 英語音読活動タイムリーディング①教科書CDと同じ速さで本文を音読できるよう練習。目標タイムを設定(○分○秒)②ストップウォッチで計測しながら何度も練習③ペアで片方が音読、片方が計測。目標タイムに1番近かった子が優勝自然と何度も音読することになるのでオススメです#三行教育技術— Yudai Asano (@yudaiasano) March 21, 2020 #三行教育技術 小学校で英語を楽しむPBL型授業 ①学期末にALT参加のパーティーを企画。②音楽で英語の歌練習を・図工で英語の掲示物作成を・情報で英語の招待状作成を・英語で会話の練習をする ③パーティーを盛大に開催する 多教科横断して取り組みましょう。— 英語の先生パパ (@0ysk) April 20, 2020 #三行教育技術 表現を楽しむ英語の歌の入り方 ①ビートルズのハローグッバイを練習する ②ジェスチャーつける(Youは相手に手を出し、Iは自分をさし、Yesはグッドサイン、Noは×を作る I don’t knowは大きく横に手を広げて困った顔) ③隣りより大きな声で歌う! 英語と音楽は繋がってます。— 英語の先生パパ (@0ysk) April 21, 2020 #三行教育技術 4本線に書くアルファベットaは1階建て、bの最初の線は2階からgやyは地下までもぐります。— こらそん (@rPXb0h2CkranNke) May 24, 2020 外国語アイデア◆曜日当てゲーム1)2つのグループに分かれる。2)自分の好きな曜日をみんなに聞こえないように 教師より受け取り、カードを理由カードの裏の封筒に入れる。(続く) #三行教育技術 pic.twitter.com/ow2LOkRoXO— morimori (@morimor51513923) July 21, 2020 【聞く活動の工夫・目的を変える】聞こえた情報を線で繋ぐ下の画像のような活動では最後の1つを聞く前に聞く「必要」がなくなるそこで最後の音声を聞く前に「どんなことを言うかな?」と予想させる予想した内容が聞こえてくるか聞く「必要」が出てくる#小学校英語#三行教育技術 pic.twitter.com/AAhyUNUI2X— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) August 5, 2020 話す力を伸ばす外国語活動1【ワードカウンター】①ペアで片方が1分間でお題について英語で話す。もう一方が語数を数える。②2〜3回取り組み、一番良かった語数や振り返りを記入する。③帯活動で毎回取り組むことで、発話量が確実に高まる。ここから発表ややりとりにつなげる。#三行教育技術 pic.twitter.com/1ZL5qMI6EC— Yudai Asano (@yudaiasano) August 5, 2020 外国語アイデア◆ボディタッチゲーム(コロナ後に)1)教師が、何かボディパーツを指示する 例)T:Touch elbow to elbow.2)すぐにパートナーを見つけ、言われたボディパーツ同士をくっつけあう。 例)C:Elbow!3)毎回パートナーを替えながら、ボディパーツをつけあう。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) August 5, 2020 話す力を伸ばす外国語活動2【4コマリテリング】①本文の内容を4コマ漫画で要約②本文の表現も使いながら、自分の言葉で話せるように練習③絵だけを見ながら、ペアでリテリング内容理解を深めつつ、話す力を育てるための活動。あらかじめキーワードや絵を用意するのも可です。#三行教育技術— Yudai Asano (@yudaiasano) August 7, 2020 外国語ゲーム◆あいさつ「時限爆弾ゲーム」1 準備物:アラーム付きのタイマー、タイマーを入れる袋か箱1) 児童は輪になって椅子に座る。2)教師はタイマーをセットし,最初の児童に渡す。3)児童は,自己紹介をしてタイマーを隣の児童に渡す。例:My name is ○○.→次へ #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) September 8, 2020 外国語ゲーム◆あいさつ「時限爆弾ゲーム」2→続き4)次の児童は,前の子を紹介したあと、自己紹介して、隣の子にタイマーを渡す。例:His name is Toshiya. My name is Keiko.5)アラームがなったらアウト。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) September 8, 2020 準備のいらない外国語活動4消しゴムゲーム①ペアでお題の英単語を1つずつ言い合う。単語を言ったら消しゴムを相手に渡す 。例)動物 Dog→Cat→…②教師が制限時間を設定。③タイマーが鳴った時点で消しゴムを持っている人の負け。既習語彙の復習にオススメの活動です。#三行教育技術— Yudai Asano (@yudaiasano) October 10, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 外国語 小一 小二 人気記事ランキング 1 授業改善 2023/04/24 小6 国語科「話し言葉と書き言葉」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2023/09/21 小1 国語科「かん字のはなし」全時間の板書&指導アイデア 3 授業改善 2023/10/01 小2生活「もっと なかよし まちたんけん」指導アイデア 4 授業改善 2024/05/08 小4国語科「未来につなぐ工芸品」全時間の板書例&指導アイデア 5 学級経営 2025/10/23 2学期後半 気持ちがやさしくなる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#33【低中学年】 6 授業改善 2023/10/19 小6算数「比と比の利用」 指導アイデア《比が等しいことの意味の理解》 7 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 8 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/10/25 「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#7ダウンロードプリント付 プリント配付・ダウンロードOK 特別支援 小一 小二 小三 小四 小五 小六 グレーゾーン 授業改善 2025/10/24 どの子も活躍できる「ジグソー学習法」の指導法【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意②】 小三 小四 小五 小六 対話的な学び 主体的・対話的で深い学び 話合い活動 小一 小二 授業改善 2025/10/24 「数学の世界」「現実の世界」の両面を大事にする【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #51】 単元づくり 授業づくり 中学校 数学 授業改善 2025/10/24 「振り返り」が次の学びを動かす──主体的・対話的な学びを支える振り返りの力〈デジタル×深い学び〉 個別最適な学び 協働的な学び 数学 社会科 GIGA対応 小学校 中学校 授業改善 2025/10/24 【授業実況分析】宇野弘恵先生の授業を学級経営の視点で分析してみたら|小1国語「おおきな かぶ」 小一 国語科 宇野弘恵 郡司竜平 大きなかぶ もっと見る フッターです。