ページの本文です

withコロナの運動会だからこそ大切にしたいこと【動画】

連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ
関連タグ

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

みなさんの小学校でも運動会が近づいていますか? 今年はコロナの影響で例年のような運動会をすることができません。だからこそ、運動会の本質を見直すよいチャンスでもあります。withコロナの運動会だからこそ大切にしたいことについて、トモ先生こと髙橋朋彦先生がシェアします。

制限のある運動会だからこそ大切にしたいポイントとは⋯

みなさん、運動会が近づいている頃ではないでしょうか?

運動会って子供が一生懸命に頑張っていてすごく素敵ですよね!

でも、今年はコロナの影響で例年のような運動会をすることはできません。だからこそ、運動会の「本質」を見直し、大切にしなければいけないことを3つのポイントでまとめてみました。

だからこそ運動会の本質を見直し大切なことを3つのポイントに!

1.「種目選び」より「目的」を大切に!

いつもなら、障害物競走や二人三脚など、見る側も盛り上がる競技ができます。しかし、今年はできません。そうなると「何ができるんだろう?」と考えてしまいます。

でも、「競技で何をするか」が本当に大切なことなのでしょうか? 例年のような競技ができないからこそ、その競技は「何のためにするのか?」ということを、あらためて考えることが大事なのではないでしょうか?

「徒競走」の場合⋯

例年なら、徒競走といえば「よーいドン!」で走って順位を競う競技でした。今年はそれを、「スタートの仕方」や「走り方の姿勢」など、授業の成果の場としてとらえてみてはいかがでしょうか?

「団体競技」の場合⋯

みんなで取り組む団体競技では、お互いを思いやる言葉をかけることや、切磋琢磨することを目的にした競技にしてみてはいかがでしょうか?

例年のような競技ができなくても、目的さえしっかりしていれば、素晴らしい運動会になるでしょう!

目的さえしっかりすれば素晴らしい運動会になる!

2. 勝ち負けにこだわり過ぎない

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。