ページの本文です

ぬまっち流「やる気が出ない日の過ごし方」|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

子どものやる気を引き出すユニークな実践が話題の沼田晶弘先生。今回は、ご自身が「やる気が出ない」というときはあるのか。やる気が出ないときには、学校でどう過ごしているのか聞いてみました。

撮影/下重修

やる気がでなくても、
とにかく学校へ行くと決める

ボクもやる気がでない時は、当然あるよ。

教師だけれど、登校拒否したくなる日だって、しょっちゅうある(笑)。

でも、どんなにやる気がでなくても「時間になったらとりあえず学校へ行く」ということを自分に課している。

これは昔からの習慣といってもいいかもしれない。

例えば学生時代。部活は運動部だったので朝練があるんだけれど、眠いし基本的には行きたくないわけ。でも、ボクはとりあえず行くと決めていた。行ってしまえば、行ってしまったで、ちゃんとやるタイプだってわかっていたんだよね。

だから、やる気がなくても、調子が乗らなくても、とりあえず学校に行くと決めている。

もちろん、体調が悪いときは別だよ。今は、新型コロナウイルスの感染予防の観点からも、体調が悪い時は絶対に無理はしてはいけないと思っている。

「今日はやる気が出ない」
と自覚することが大事

調子が乗らないときは、「今日は自分はいつもと違う」「調子が悪そうだ」ということを認識することが大事だと思っている。

だから、いつもと違うと感じた時、その段階ですでに子供たちと関係性ができているようだったら、

「ごめんなさい。今日は精神的に弱っていて調子が悪いんだよね。いつもの通りにはできないかもしれないけど、よろしくね」などとと宣言してしまうこともある。

調子が悪いのに調子がよいふりをするのは大変だし、どこかでボロが出てしまうと思うから。

もちろん、前述したように、最近は、軽々しく「調子が悪い」と言ってしまうと、新型コロナウイルスの感染を疑われることもあるから、伝え方には注意が必要だよ。でもまずは自分の調子が悪いということは自覚しよう。

無理に気持ちのスイッチを
入れない方がうまくいく

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。