Withコロナの運動会に向けて考えておきたい3つのこと

コロナ禍の影響で、運動会を秋に行う小学校も多いのではないでしょうか? 新型コロナ対策をしながら実施する2020年の運動会を有意義にする工夫や、今だからこそ望ましい種目「表現運動(ダンス)」の可能性、万一の中止にどう備えるかなど、事前に考えておきたい3つのことについて、愛知県公立小学校の佐橋慶彦先生からの提言をお届けします。
執筆・イラスト/愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦

目次
Withコロナの運動会に向けてできること
夏の終わりが近付き、秋の足音が早くも聞こえてきました。行事が目白押しの秋。特に今年度は休校の影響で、運動会を秋に行う学校も多いのではないかと思います。
しかし、新型コロナ感染が各地で再び広がりを見せています。不安定な状況の中で、運動会の実施方法やその可否に頭を抱えている学校も多いのではないでしょうか。
子供たちの健康・安全のことを考えて、中止や縮小の判断が下されることも十分に有り得るでしょう。
不測の事態の中で迎える運動会に向けて、できることがないか考えてみたいと思います。
1. 前向きな気持ちを高める
このような状況の中で、例年と同じように運動会を実施することは困難であると思います。実施されるとしても、何かしら種目が削減されたり、行動が制限されたりすることでしょう。
いつもの運動会に慣れている子供たちからしてみたら、この削減や制限には自然と目が行ってしまいます。マイナスイメージを持ってしまってもおかしなことではありません。
しかし、「今年はつまらない」「去年は~ができた」とネガティブな声が聞こえてきてしまっては、せっかくの運動会が台無しになってしまいます。
そこで大切なのが、運動会への前向きな気持ちを高めることだと思います。
「思い出に残る運動会にするには、何ができるだろう?」と問いかけたり、教師の願いを伝えたりしながら、今年の運動会に参加する意義を子供たちに持たせていきたいです。
