教室の空気が変わる!視点と仕組みのプチ変更【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
長い教師人生、自分のやり方が確立されてきた時にこそ、「視点」や「仕組み」を変えてみるのが仕事を楽しむコツ。行き詰まった時の突破口にもなります。#三行教育技術のツイートから、ヒントになりそうなアイデアを集めました!

【行動の価値付けのために】
— 今日T (@kyo_beer_chan) March 11, 2020
①価値付けたい行動をしている子どもを見つける。
②帰りの会で紹介。
③100均で売っているカードに描いて渡す。
補足:カードを写真で記録すると所見にも使えるし、子どもの頑張ったことを保護者にも伝えられ一石三鳥#三行教育技術
🌸ラバーダック学習法🌸
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 29, 2020
神学習法です。
使用するのは、
「あひるちゃん」
あひるちゃんに習ったことを教えてみるのです。
「遣唐使はね、894年に廃止されたんだよ」
みたいに。
嘘だと思ってやってみて下さい。
あひるじゃなくても、
ぽぽちゃんでも、
フィギュアでも可です。#三行教育技術 pic.twitter.com/xX9Q8KONFC
テストの採点ミスで0のおまけ
— morimori (@morimor51513923) May 31, 2020
テストの返却時に採点ミスがあり、本当は100点だったと申し出る子がいます。そんなとき「ごめん、ごめん」と謝りつつ「これはおまけね」と100の数字の横に、もう一つ0を加えます。ヴェブレン効果により子どもは「やった!1000点だ」と大喜びします。 #三行教育技術
【家でやってほしい課題の名は、おみやげ🎃】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) July 1, 2020
算数の計算問題🧮、国語の漢字プリントなどなど、家で行ってほしいものの名は、「おみやげ」😸にすると、売れ行き好調に😹#三行教育技術
【「例え」で登場させ、引き込む🤓】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) June 30, 2020
見本としてここに名前を書くんですよ📝と、教師の名前を書くことが多いと思います😌そんな時は❗️友達とおしゃべりをして、話を聞いていない子の名前を書きます😉注意をしないで済む!説明の時にも、子どもたちの名前を登場させ、注目度アップ!#三行教育技術
【説明は繰り返しするよ😸】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) June 26, 2020
少し前までは、一回しか説明しません😠派でした(笑)直後、説明したことをもう一回聞く子っていませんか?笑
説明が終わった直後に「今、先生は〜のように言いました」と繰り返して歩いています🗣人には聞くタイミングがあると思ったからです👌#三行教育技術
うるさいや静かに、ではなく
— いせごん✨次世代を作るクリエイター (@ISEGON01) June 26, 2020
「今から話します」と一言で、話を聞く姿勢作りをする
ここぞという場面では「重要なことを話します」と伝えて集中してもらう#三行教育技術
教室で静かにしてほしい時
— 深見太一@クラス会議&てらこやさん (@trown18) June 26, 2020
先生が静かに手を挙げる
子どもは手を挙げていることに気付いた人から静かに手を挙げる
気付いてない子がいたら肩を優しくトントンして教えてあげる
静かにして!!って言わなくても静かになるシステムになる
金大竜先生から教えてもらいました#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!