新学習指導要領の3観点をベースに通知表作成5つのポイント
- 特集
- 評価と見とり方特集
新学習指導要領で示された目標や内容をベースにしながら、「保護者の望む通知表」作成のポイントについて考えていきます。
監修・執筆/神奈川県公立小学校校長・副島江理子

目次
①新学習指導要領を踏まえて
通知表を考えるに当たって、その根本として学習評価についての基本的な考え方を捉えておくことが大切です。学習評価は、子供にどのような力が身に付いたのか、個々の学習の成果を的確に捉えて、まずは教師が日々の指導の改善を図り、子供自身も自らの学習をふり返って、次の学習への見通しをもつことができるようにするものです。
このような日々の積み重ねによって、子供に「身に付けたい力」が少しずつ定着していきます。
特に新しい学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善を図ったうえで、各教科等における資質・能力を育成することが求められています。
通知表は、一定期間の子供の学習状況をふり返り、まとめて分かりやすく子供自身や保護者に示し、さらに次の学習への意欲を高め、めあてを明確にするためのものです。
新しい学習指導要領の目標や内容が資質・能力の三つの柱で示されたことを踏まえて、各教科等における観点別学習状況の評価の観点については「知識・技能「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点で示されています。
②三、四年生の通知表の特徴
三、四年生は、中学年になったことで、子供がさらに意欲的になり、学校生活もますます活発になる時期です。係活動や当番活動などでも、自分たちでいろいろな活動を工夫するようになり、その中で人間関係も広がっていきます。
また学習面では、生活科から、社会科・理科という新しい教科学習が始まることが、最も大きな特徴です。また学習内容も、ほとんどの教科で「三、四年生の内容」へと発展します。低学年の学習から中学年の学習となり、新しいことを次々と学び、できることがどんどん増えていきます。

三年生の最初の通知表は、そのような学校生活の充実や子供の成長の様子を、子供や保護者に分かりやすく伝えることが大切です。
子供が達成感を感じ、さらにこれからどんなことをがんばっていくのか、子供と保護者でめあてを明確にもてるような工夫ができるとよいでしょう。
四年生は新しくクラブ活動も始まります。通知表でもクラブ活動の様子にも触れると保護者も安心するでしょう。また四年生では、「三、四年生の内容」としてまとまっている教科学習の中で、三年生のときに比べて、どのように力が伸びてきたかを分かりやすく示すことが大切です。