ページの本文です

ぬまっち流 夏休みの過ごし方|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

今年の夏休みは、コロナ禍の影響で参加するはずだった研修会やセミナー等が中止になったり、夏休み自体が短縮となり、時間を調整して研修会に参加することが難しいという先生も多いのではないでしょうか? カリスマ教師、沼田晶弘先生はこの夏休みに、どのように自己研鑽を行う予定なのか聞いてみました。

撮影/下重修

学校以外の情報をインプットし、自分なりに考え、アウトプットする

教員という肩書がある以上、長期休暇であっても、学級経営や教科指導に関わることは、恐らく放っておいても情報が入ってくるし、無意識のうちに自分でも考えるクセができている人が多いんじゃないかな?

むしろ、意識しないと考えないし、情報が入ってこないのは、学校以外のこと。

考えてみれば、学校という場所は少し特殊な環境だよね。世の中には、学校の先生以外の職業のほうが断然多いわけだし、そうしたさまざまな職業についているご家庭のご子息を教えているわけだよね。

だから、学校の中では常識だと考えられていることが、世の中では常識として通用しなかったり、世の中では割と簡単に解決していることが、学校の中では解決できていないこともある。

もちろん、学校が特殊な立ち位置にあることには、それなりの理由があるわけだろうし、どっちがよい、悪いということではない。

ただし、教師としても、大人としても、いろいろな世界のことを知っていたほうがよいだろうと思っている。

特に今年はコロナ禍によって、学校はもちろん、日本中、世界中が大きく揺れている。

これはいつも意識していることだけれど、時間に余裕があれば、とにかくアンテナを張っていろんな情報をインプットし、自分なりに考え、上手にアプトプットしたいと思っている。だって自分が知らない世界に触れるたびに、「すげー!」と思うことがいっぱいあるからね。

普段の生活の中から「なぜだろう?」を探し出す

コロナ禍で外出をある程度控えていても、インプットできる場所はたくさんあるよね。

例えば、5月に緊急事態宣言が出されたとき、 東京都は 緊急事態措置期間に営業自粛を決めた店舗に協力金を支給すると決めた。
しかし、それまで夜の営業をメインにしていたお店の中には、完全に1か月休業したお店もあれば、時間を短縮して営業を続けたお店もある。さらに昼間にテイクアウトを始めたりしたお店も多かったよね。なぜだろう、って想像してみる。

こうやってアンテナを広げておくと、いろんなことに関心が向くし、「なぜだろう?」って考えることでより世の中に対する理解が深まっていくのを感じるはずだよ。

テレビ番組も自分流に考察

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。