ページの本文です

小学6年生の心とからだのデータ集:身長・体重・習い事ほか

特集
小学生「思春期」のトリセツー高学年対応に自信が持てる!ー

2022年度最新データはこちら↓↓↓
最初の保護者会で使える!6年生の心と体データ

見た目も心も成長が著しい、思春期初期の高学年の子供たち。身体的特徴から毎日の生活、スマホやおこづかいまで、気になるデータを集めてみました。

男女11歳の身長体重平均値
男子身長145.2CM 体重38.4kg
女子身長146.8cm 体重39.1kg

平成30年度の身長を親の世代(30年前の昭和63年度)と比較すると、11歳では男子で1.1cm、女子で0.9cm、それぞれ高くなっています。

5・6年生の新体力テスト結果
高学年の新体力テスト結果。5年生→6年生でぐんと記録がのびています。

1.体の変化

身長がぐんと伸び、中には保護者と変わらないくらいの子供も出てくる高学年。女子は初潮を迎える子も多く見られます。

むし歯

むし歯のある小学生の割合は全体の45.3%。高学年の歯磨き習慣を大切に。

年齢別むし歯の者の割合グラフ

小学生のむし歯率は、9歳をピークに10~12歳で減少します。これは、乳歯が生え替わることが影響していると考えられ、13歳から再びむし歯が増加。高学年時の歯磨き習慣は、将来のためにとても重要です。

視力

3人に1人が視力1.0未満。40年間でその割合は2倍近くに!

小学生で裸眼視力1.0未満の者の割合の推移

昭和54年度の小学校では「視力が1.0未満の者の割合」は17.9%でした。子供たちの視力は低下し続けています。一般的に成長期には近視が進みやすいため、「黒板の文字が見えない」などの兆候があれば、早めに眼科へ行きましょう。

初潮

初潮の年齢グラフ

ユニ・チャーム株式会社の調査によると、5~6年生の間に初潮を迎える子が約6割で、6年生での割合がやや多いようです。体型によって明確な差があるわけではないので、高学年になったら家庭でも準備をしておきましょう。

2.心の変化

憧れや希望が、少しずつ現実的に変わってくるのも高学年ならではの特徴。行動範囲が広がり、おこづかいをもらう子も増えてきます。

おこづかい

小4~6年保護者対象、おこづかいに関するアンケート
東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所
「子どもの生活と学びに関する親子調査2017」

4~6年生で、おこづかいをもらっている子供は52.4%と半数以上です。月額として多いのは「500円~1000円未満」、平均額は913円です。
また、子供がもらいたいおこづかいの希望額は4~6年生で「500円~1000円未満」「1000円~2000円未満」が多いようです。


低学年から高学年、さらに中学生へ。成長と共に「なりたい職業」はガラッと変化します。中学生の1位は、男子「エンジニア」女子「漫画家」で、サッカー選手は10位以下に。高学年から中学にかけて、職業に対する意識が、「憧れ」からより「現実的」なものへと変化していく成長過程がうかがえます。

小6男女別・将来就きたい職業アンケート

全学年で男子「プロサッカー選手」・女子「パティシエ(ケーキ屋)」が1位となり、男子では、5年・6年共に「ネット配信者」が上位ランクイン! 
日常的にパソコンや動画に親しむ世代ならではの特徴です。

3.生活

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学生「思春期」のトリセツー高学年対応に自信が持てる!ー

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。