小学生高学年の心とからだのデータ集|平均身長・体重・生活・夢…

特集
小学生「思春期」のトリセツー高学年対応に自信が持てる!ー

2022年度最新データはこちら↓↓↓
最初の保護者会で使える!5年生の心と体データ
最初の保護者会で使える!6年生の心と体データ

見た目も心も成長が著しい、思春期初期の高学年の子供たち。身体的特徴から毎日の生活、スマホやおこづかいまで、気になるデータを集めてみました。

男女10歳の身長体重平均値
男子身長138.8CM 体重34.1kg
女子身長140.1cm 体重34.1kg

平成30年度の身長を親の世代(30年前の昭和63年度)と比較すると、11歳では男子で1.1cm、女子で0.9cm、それぞれ高くなっています。

5・6年生の体力テスト結果
5・6年生の新体力テスト結果。5年生→6年生でぐんと記録がのびています。

1.体の変化

身長がぐんと伸び、中には保護者と変わらないくらいの子供も出てくる高学年。女子は初潮を迎える子も多く見られます。

むし歯

むし歯のある小学生の割合は全体の45.3%。高学年の歯磨き習慣を大切に。

小学生のむし歯率は、9歳をピークに10~12歳で減少します。これは、乳歯が生え替わることが影響していると考えられ、13歳から再びむし歯が増加。高学年時の歯磨き習慣は、将来のためにとても重要です。

視力

3人に1人が視力1.0未満。40年間でその割合は2倍近くに!

小学生の裸眼視力1.0未満の者の割合の推移

昭和54年度の小学校では「視力が1.0未満の者の割合」は17.9%でした。子供たちの視力は低下し続けています。一般的に成長期には近視が進みやすいため、「黒板の文字が見えない」などの兆候があれば、早めに眼科へ行きましょう。

初潮

初潮の年齢グラフ

ユニ・チャーム株式会社の調査によると、5~6年生の間に初潮を迎える子が約6割で、6年生での割合がやや多いようです。体型によって明確な差があるわけではないので、高学年になったら家庭でも準備をしておきましょう。

【関連記事】エストロゲンが活発に分泌するこの時期の女子は集中力が欠如しがち!くわしくはこちらの記事も併せてお読みください→思春期小学生の男女別トリセツ

2.心の変化

憧れや希望が、少しずつ現実的に変わってくるのも高学年ならではの特徴。行動範囲が広がり、おこづかいをもらう子も増えてきます。

おこづかい

小4~6年生のおこづかいについてのアンケート
東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所
「子どもの生活と学びに関する親子調査2017」

4~6年生で、おこづかいをもらっている子供は52.4%と半数以上です。月額として多いのは「500円~1000円未満」、平均額は913円です。
また、子供がもらいたいおこづかいの希望額は4~6年生で「500円~1000円未満」「1000円~2000円未満」が多いようです。

低学年から高学年、さらに中学生へ。成長と共に「なりたい職業」はガラッと変化します。中学生の1位は、男子「エンジニア」女子「漫画家」で、サッカー選手は10位以下に。高学年から中学にかけて、職業に対する意識が、「憧れ」からより「現実的」なものへと変化していく成長過程がうかがえます。

5年生の男女別なりたい職業ランキング

全学年で男子「プロサッカー選手」・女子「パティシエ(ケーキ屋)」が1位となり、男子では、5年・6年共に「ネット配信者」が上位ランクイン! 
日常的にパソコンや動画に親しむ世代ならではの特徴です。

3.生活

高学年は塾やクラブ活動が増え、交友関係も広がり、生活が大きく変化します。

起床&就寝

学年が上がるにつれて、夜型に

5・6年生の起床時間平均は6時34分。就寝時間は5年生平均21時55分/6年生平均22時4分と、学年が上がると遅くなる傾向にあります。世界と比べて子供の睡眠時間が短いとされる日本。子供の頃から睡眠の重要性を学び、睡眠時間の確保を心がけたいものです。

朝食

小学生の朝食についてのアンケート
朝食をとる習慣を大切にしよう

5・6年生の約9割が朝食を毎日食べており、一定の生活リズムが維持されていることがわかります。また、起床時間と朝食のデータをクロス集計すると、朝食を食べない子は、起床時間が遅いという相関関係が見られます。

習い事

5.6年生:学校以外での習い事についてのアンケート
6年生になると、水泳や音楽教室などの習いごとは減る傾向

小学生に人気の習いごと「水泳」ですが、高学年では減る傾向にあります。
2020年度から5・6年生では正式教科となる「外国語」ですが、「英語・英会話」を習う子供は増加傾向にあり、2割近くという結果に。

★習いごとにかかるお金は?

調査によると、1~3年生平均で13.000円台ですが、5・6年生になると18.000円以上になり、30.000円以上の費用負担をしている家庭も増えてくるようです。5・6年生になって学習塾に通い始める小学生が増えることが、平均費用を押し上げる要因と考えられます。

学習サービス

5・6年生が利用している学習サービスの割合
約4割が塾に。通信教育も人気

宿題

5年生は週にどれくらい宿題をする?
宿題にかける時間は1週間に平均で約3時間

理想とされる学習時間〈学年×10+10(分)〉と比較すると、やや短く子供によりばらつきが見られます。

ケイタイ

5年生の携帯電話の利用状況

6~7割の子供が携帯電話をもち、そのうち、半数近くがスマートフォンを利用しています。

通信機器

パソコンの利用率が年々増加。6年生では半数以上が使用しています。

5.6年生が家庭内で自由に使える通信機器に関するアンケート

2016年調査で6年生のパソコンの利用率が40%だったことから、パソコンの利用率は年々増加していることがわかります。
一方、子供専用の通信機器では「ゲーム機」の所有率が高く、「家族と共有」と合わせると、4割以上の子供が、ゲーム機を使用している結果になりました。

写真/田中麻以
『教育技術 小五小六』2019年4月号より

2020年度最新データはこちら⇒小学5・6年生の心と体【平均身長・体重】

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学生「思春期」のトリセツー高学年対応に自信が持てる!ー

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました