ぬまっちがコロナ休校中に出した宿題は?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

新型コロナウイルスの影響で休校が長引いている学校が多い中、子供たちの学びを止めないために、試行錯誤を重ねている学校も多いと思います。
子供の自主性を伸ばす教育で注目を集める「ぬまっち」こと沼田先生に、「コロナ休校中、どんな宿題を出しましたか?」という質問に答えていただきました。

相談をしている気持ちでお読みください。
沼田晶弘先生 撮影/下重修
目次
漢字の先取り学習で、再開後の授業時間を確保
ボクは、たくさん読書もさせたいし、自分の興味のある科目の先取り学習も進めてほしいんだけど、課題として圧倒的にいいと思うのは、漢字だよ。
漢字学習帳などを使えば一人でも取り組みやすいはずだから、休校期間中にできるだけ多くの漢字学習を家庭で進めておきたいよね。漢字を進めておくだけでも、学校が再開してから、漢字学習の時間を削って他の学習に充てることができるから。
ボクの学年では、4月の段階で、「5月末までは緊急事態宣言解かれないだろう」と考え、「5月中に一年間で学習する漢字の半分は終わらせる」という宿題を出した。
本来ならば、意味調べにも取り組ませたかったけど、意味調べの方法をきちんと教えていなかったのと、一人ひとり辞書を持っているかどうかの確認が取れていなかったから、まずは漢字の書き取りのみを宿題に出している状況だよ。
タイピングゲーム「寿司打」でローマ字を復習
さらに、休校が決まった段階でボクが子供たちに出した課題は「タイピングゲーム」。
オンラインで行う「寿司打」というタイピングゲームは、これまでも4年生でローマ字の学習が始まると常に子供たちに取り組ませていたゲーム。難易度は高めなんだけど、ゲームの面白さで、子供たちはあっという間にタイピングが上達してスピードも速くなったよ。
そしていま、学年を問わずこのタイピングゲームに取り組ませたいと思っているのには、理由がある。
ひとつは、ローマ字を学習したはずの子も、意外に忘れてしまっていることが多いから。
また、今後もし ZoomやGoogle Meetなどを使ったオンライン授業に切り替えることがあれば、タイピング技能が非常に役に立つと思うから。