ページの本文です

授業の流れを止めずに”聞く雰囲気”をつくれる「いい耳メーター」とは?【動画】

連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

子供たちがざわついて、教師の話を聞いてくれないことはよくありますね。そんなとき、流れを止めずに学級全体の「聞く雰囲気」を自然につくれるアイテムがあります。それが「いい耳メーター」! 教育技術本誌でもおなじみのトモ先生こと髙橋朋彦先生が、子供の「聞く」を見える化する技をシェアします。

「聞く」を見える化する

教師が話しているのに、ざわざわしていて話を聞いてくれない…、よくありますね。

「聞きなさい」と全体に言ったり、個人に注意したりすることもできるのですが、教師の話や授業が中断してしまいますよね。

そこで!

今回ご紹介するアイテムを使えば、

流れを止めずに話を聞く雰囲気をつくれる

流れを止めずに、話を聞く雰囲気をつくれますよ。

聞く雰囲気をつくるアイテムを使えば、子供の「聞く」を見える化できます。

多賀一郎先生の『全員を聞く子供にする教室の作り方』に載っている方法を参考にして、私なりにアレンジしました。

前回ご紹介した「一斉授業で教師の話に注目させる技術」と組み合わせれば、より効果的です!

キャッチーなネーミングを

工夫として、まず、キャッチーな呼び名を付けました。

まずはキャッチ―な呼び方「いい耳メーター」

ずばり「いい耳メーター」。

名前は、先生の好みや学級の実態に合わせて、つけてみてくださいね。

「いい耳メーター」の使い方

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。