オンライン授業を少人数のプロジェクト制で機動的に進めている学校事例

多くの自治体、小学校が、オンライン授業に踏み切るのは難しいと答える状況が続く中、今年度初めてオンライン授業導入に踏み切り、PDCAを回しながら改善を続けているという京都教育大学附属桃山小学校の先生方に、オンライン授業導入における「壁」をどのように乗り越えてきたのかについて伺いました。(この座談会は2020年4月28日に行われました)
座談会参加者/
京都教育大学附属桃山小学校副校長・原田勝之
京都教育大学附属桃山小学校教頭・桑名良幸
京都教育大学附属桃山小学校教諭・長野健吉
京都教育大学附属桃山小学校教諭・樋口万太郎

目次
担任の熱い言葉に背中を押された
―オンライン授業をしてみたいけど、なかなか踏みきれないという学校が多い中、どのような経緯でオンライン授業に切り替えることにしたのでしょうか?
原田副校長:3月に一度休校が決まった際には、本校もオンライン授業ではなく、プリントなど、紙ベースの課題を子供たちに出していました。
しかしその後、新年度も休校することが決まった段階で、我々が子供たちのためにできることは何なのかを考えたとき、現場の先生からの提案で、オンライン授業を進めていこうと方向性がはっきりとしました。
4月2日に職員会議があったのですが、会議が終わるやいなや、6年担任の長野先生が私のところにきて、
「これは長期戦になりますよ。子供たちの学びの保障のためにも、いまオンライン授業へと動かないといけませんよ」と熱い思いを伝えてくれたのです。
長野教諭:最初の休校が決まったときには、私自身それほど危機感がなかったということもあり、オンラインはまだ早いだろうという気持ちもありました。
タブレットを自宅に持って帰ったら混乱するだろうし、各家庭のルールも確認しなくてはいけないなど、不安も大きかったのです。
しかし、二度目の休校延長が決まった段階で、これは数週間どころか数か月、もしかすると一年くらいは覚悟すべき大きな問題になるかもしれないと思うようになり、危機感が募りました。
しかも、数日後に子供たちが一日だけ登校する日があったので、「こんなチャンスは二度とないかもしれない。ここで踏みきらへんという選択はゼロやな」と思ったのです。
本校では、1〜6年生まで全ての学年の授業の中でiPadを使い、「ロイロノートスクール」という、授業支援ツール活用していました。45分の学習中、オンラインでつながっている時間は半分くらいあったわけです。それなら、そこだけを取り出して授業できるのではないかと思いました。
少人数チームで意思決定し、高学年が先導する形に
―オンライン授業を進める上でどのような準備をされたのでしょうか?
原田副校長:まず、オンライン授業を先進的に進めていくプロジェクトチームを立ち上げました。
本校では家庭でオンライン授業をするということは初めてだったので、少人数で機動的に集まり、お互いに話がしやすいグループを作った方がよいと考えたからです。
プロジェクトチームは高学年担任の4名、低学年と中学年から1名ずつ、専科の先生が1名、そして管理職3名の10名で構成しています。
まずは、子供たちにも一定の経験、スキルがある高学年を対象にオンライン授業を先導的に進めてもらいながら、低学年、中学年の方もそれに準じた形でノウハウを順次取り入れ、実践を積み上げていく形にしていきました。