小4国語科「熟語の意味」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「熟語の意味」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:熟語の意味(光村図書・国語 四下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/千葉県教育庁東上総教育事務所指導主事・積田裕子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、これまでに学習してきた漢字の組み合わせからなる熟語の意味を知り、正しく熟語を読んだり書いたりできるようにします。熟語を正しく読んだり書いたりするためには、それらの意味を正しく理解する必要があります。

ここではまず、熟語を訓読みで読み、その意味を考えます。
また、漢字の組み合わせから意味を考えることができることを学びます。熟語は、漢字の組み合わせにより以下の四つに分類することができます。

① 似た意味の漢字の組み合わせから成る熟語
② 反対の意味をもつ漢字の組み合わせから成る熟語
③ 上の漢字が下の漢字を修飾する関係にある組み合わせから成る熟語
④「~を」「~に」に当たる意味の漢字が下にくる組み合わせから成る熟語 

本単元では、熟語を上記の四つの構成に合わせて分類・整理して、それらの意味について考えます。
また、辞書や事典を活用して調べた意味と照らし合わせて熟語の意味を正しく捉え、語彙を増やし、文や文章で適切に使うことができるようにします。

さらに、日常場面で熟語を適切に使うことにより、自分の考えや思いを伝えることができる熟語のよさに気付くようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

子供たちはこれまでに、配当漢字を読んだり書いたりする中で、「左右」「青空」など熟語の読み方を習得してきています。本単元では、熟語の構成について学ぶことで、漢字の組み合わせを手がかりに熟語の意味を正しく理解していきます。

本単元では、「熟語の意味を考えて、文や文章を書こう」という言語活動を設定します。
熟語を語彙の一つとして習得しても、日常場面で活用できない状況は、よく見られます。
そのため本単元では、文章の中で理解した熟語の意味をもとに、熟語を適切に使い表現する力を身に付けます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 熟語の意味の学びの見通しをもつ

単元の導入では、既習の漢字を使った熟語から、児童にとって日常の生活場面でも馴染みのあるものを提示します。児童は、訓読みで読むと熟語の意味が分かることを容易に理解します。
次に、訓読みだけでは熟語の意味が捉えにくい「周辺」等の熟語を提示することで、意味について未習の熟語があることに気付かせます。
そして、文や文章で熟語を適切に使うためには熟語の意味の理解が重要であるという学習課題を捉え、主体的な学びへと向かいます。

ここではまず、教科書教材をもとに、熟語の意味が四つの構成からなることを理解します。

〈対話的な学び〉 いろいろな熟語を分類・整理する

まず、課題として提示した複数の熟語を四つの仲間に分け、「熟語ハウス」と名付けた一覧表に分類・整理します。

友達と対話をしながら、それぞれの熟語を、①似た意味の漢字の組み合わせから成る熟語、②反対の意味をもつ漢字の組み合わせから成る熟語、③上の漢字が下の漢字を修飾する関係にある組み合わせから成る熟語、④「~を」「~に」に当たる意味の漢字が下にくる組み合わせから成る熟語に分類・整理します。また、辞書や事典で調べながら、熟語の意味の理解を深めていきます。

〈深い学び〉 熟語の意味を正しく理解して適切に文章に表す

習得した熟語の意味をもとに、熟語を適切に使って文章を完成させます。
多くの熟語を覚えても、活用できなければ十分な習得とは言えません。
この単元では、文章の意味に合う熟語を選んで文章を完成させたり、熟語に続く文章を完成させたりすることで、熟語のよさにも気付くようにします。

また、学びの振り返りでは、本単元の学びを通してどのような力が身に付いたのかを考え、今後、どのように熟語を活用していきたいかについて自分の言葉でまとめるようにします。
学びの振り返りにおいて自分の言葉でまとめることは、自分の考えを整理し、学びのメタ認知をすることにつながります。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)熟語の意味を調べて、「熟語ハウス」(熟語構成表)に分類・整理する

熟語の意味を、辞書や事典、1人1台端末を活用して調べます。調べる方法については、児童が選択してよいことを伝えます。

それぞれの児童が、調べた熟語の意味について友達と対話しつつ、四つの構成に分類します。
端末内のシートの熟語ハウス(熟語構成表・下図)にまとめることで、友達との学び合いによる加除修正があっても容易に整理が進み、画面共有しながらまとめることができます。

端末画面のワークシートの例 】

12個の中から選んだ「熟語」をドラッグ&ドロップします。

端末画面のワークシートの例

(2)熟語を適切に使って文や文章を書く。 

1人1台端末に複数の熟語を提示します。ここでは、ステップ①として、「文章の文意に合う熟語を選択して、文章を完成させる」、ステップ②として、「熟語に続く言葉を考えて文章を完成させる」とします。
完成した文章を読み合いながら、熟語がない文章と熟語がある文章とを比べ、二字熟語には二文字で意味を伝えることができるよさがあることに気付くことができます。

端末画面のワークシートの例

12個の中から選んだ熟語をドラッグ&ドロップします。
2文目は、「熟語」につながる文章を文字入力します。

端末画面のワークシートの例

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: 熟語の意味を知り、熟語を使って文章を書こう

【主な学習活動】
1時
既習の漢字から挿絵に合う熟語を選び、漢字の組み合わせから熟語の意味について考えるという学習課題を捉える。
学習課題:漢字の組み合わせから熟語の意味を考えよう。
① 短文に合う既習の漢字から成る二字熟語を選ぶ。
② 四つの構成に分類・整理して「熟語ハウス」と名付けた一覧表に分類・整理する。〈 端末活用(1) 〉

2時
① 文章の文意に合う熟語を選択して、文章を完成させる。
② 熟語に続く言葉を考えて文章を完成させる。〈 端末活用(2) 〉

全時間の板書例、発問例、児童の発言例

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました