校内研修は組織開発のチャンス よりよい職場づくりに活用しよう

学校法人 軽井沢風越学園校長

岩瀬直樹

コロナ禍という未曾有の事態を受け、学校におけるさまざまな事柄が、従来どおりのやり方では進められなくなっています。そんな今、学校現場に求められる校内研修のあり方とはどのようなものでしょうか。2020年4月に開校した幼稚園・義務教育学校「軽井沢風越学園」で校長を務める岩瀬直樹氏に聞きました。

岩瀬直樹先生
学校法人軽井沢風越学園校長/軽井沢風越幼稚園園長・岩瀬直樹氏

校内研修のしくみを教職員の交流に生かす

コロナ禍により、学校は今までどおりのやり方やルールが通用しない状況に直面しています。オンライン対応や1人1台のタブレット端末など新しい取り組みが出てきたり、そもそも標準時数の授業を行うことが難しくなっていたり、「従来のルーティン」をそのまま行うだけでは円滑に現場が進んでいかない状況が起こっています。消毒作業などの業務も増え、多忙化がますます進んでいる現場も多いようです。

その一方で、密を避けるなどの物理的な制約も増え、教職員同士が学校で顔を付き合わせて話し合ったり、食事に出かけたりといったインフォーマルな交流機会をもつことが難しい状況もあります。

こうした現状のなか、周囲の先生からよく聞くのは、なかなか教職員が一体感を感じられず、教職員のなかでコミュニケーションの分断が起きているという実態です。

学校内で分断が起きやすくなっている今こそ、校内研修という身近なしくみを、教員同士のコミュニケーションの場に積極的に活用するチャンスではないでしょうか。

そこで提案したいのが「組織開発」、平たくいえば、「よりよい職場づくり」につながる校内研修です。研修の内容そのものよりも、校内研修を通して、教職員同士が学び合い、コミュニケーションを取り合うしくみづくりを重視することが、大切であると考えます。

オーナーシップをもった教職員が学校を変えていく

例えば軽井沢風越学園では、毎週水曜日は午前授業とし、午後を校内研修の時間にあてています。また、月に1回程度、丸1日を研修にあてる「研修日」を設定しています。

ここで行う研修の内容は、主に教職員自身が考えます。具体的には、研修担当を中心に希望者を募って企画チームをつくり、「今、自分たちに必要な研修は何か」を自ら考え、研修を設計していきます。外部の人を呼んでワークショップを行ったり、丸1日を「対話の時間」にあてたり、内容はさまざまですが、ポイントは、現場に権限を委譲すること、そして物理的に研修の「時間」を設けることでしょう。

公立校において、研修にあてる時間を捻出するのが難しいことは、私自身の公立校での経験からも重々承知しています。しかし、時間はつくらなければ生まれません。忙しく、余裕のない今だからこそ、校内研修の時間は非常に大切です。たとえ月に数時間でもよいので、工夫して研修の時間を設けることが、よりよい職場づくりにつながります。

また、この夏休みには「この指とまれの学習会」という、教職員自身が提案し設計する希望制の研修を実施しました。職員室に模造紙でつくったカレンダーを設け、そこに自分がやりたいと思った研修やワークショップ、必要なミーティングを提案していきます。カリキュラムづくりのミーティングや自主学習会、組織づくりを考えるワークショップなど、さまざまなテーマの研修が実施されました。自分たちでつくりあげる研修会は、思いのほか好評で、スタッフも生き生きと企画し参加していたのが印象的でした。

この指とまれの学習会 実施カレンダー
「この指とまれの学習会」の実施カレンダー。自分がやりたいと思った研修やワークショップをふせんで提案し、貼り付けていく。

このように、教職員自身が設計した校内研修を行ういちばんの効果は、教職員一人ひとりがオーナーシップをもてるようになることです。つまり自分たちが学校のつくり手であること、「学校って変えていけるものなんだ」ということを実感できるようになるわけです。

こうした教員が増えていくと、学校の文化は必ず変わります。問題が起こったときに自分たちで解決できるという自信がもてたり、学校をよりよくすることや学校づくりに自ら参画を希望する教員が増えたり……。

学校は管理職がつくるものではなく、そこにいる当事者である教職員や子どもたち自身がつくっていくものですから、当然、学校のあり方も変わっていきます。これは、管理職にとってもうれしい状況であるはずです。

教室に取り入れられる手法で校内研修を行う

また、私が公立校で講師として校内研修自体を設計する際は、研修を「教室に取り入れられる手法」で実施することも意識しています。

例えば、ホワイトボードでの議論の進め方、コミュニケーションの促し方、学習者中心の学びの工夫、ワークショップの手法など、教室にそのまま持ち込むことができる手法はさまざまあります。それらをぜひ、校内研修にも取り入れてみてください。

オンライン研修でも、オンラインでのグループワークや、デジタル付箋でのコメントの書き込み、チャット欄の活用といったことを体験します。こうした手法は、オンライン授業にも同様に取り入れられるものでしょう。研修の最後を「今日の研修で使った手法って、授業でも使えると思いませんか?」「どんなふうに授業に取り入れられるか、作戦会議をしましょう」といった言葉で締めくくると、「確かにこの手法は、教室でも使えそうだぞ」と先生方の気づきを促すことができます。

研修の手法を教室にも取り入れてもらえれば、子どもたちの学びのあり方にも変化をもたらすことができる。まさに一石二鳥になるわけです。

日常のなかにも会話を促すしくみをつくる

校内研修のほか、日々の生活のなかで教員同士のコミュニケーションを促すしくみを設けておくことも大切です。

例えば軽井沢風越学園では、職員室にフリーアドレス制を取り入れています。物理的な仕切りもなるべく設けず、オープンな環境をつくっています。

フリーアドレス制職員室
フリーアドレス制を取り入れた職員室では、教職員同士のコミュニケーションも生まれやすい。

これは、職員間の会話を促す意味で非常に効果がありました。場所の固定化は、人間関係の固定化に直結するのだということを改めて実感しています。特に軽井沢風越学園は、幼稚園から中学校までのスタッフが混在しているので、ともすれば、区分ごとにスタッフが分かれてしまいがちです。区分を越えてコミュニケーションを取ろうという意識は、スタッフにも共有されています。前述した校内研修や「この指とまれの学習会」も、分断を生まないための工夫のひとつです。区分にかかわらず、すべてのスタッフが参加できるため、今まで話したことがなかったスタッフと話すきっかけにもなっています。

当たり前にも感じられる「会話を増やす工夫」は、コミュニケーションが減りがちな今、意識してしすぎることはないでしょう。

教職員を信頼して任せることが管理職の役割

「組織開発」をテーマにした校内研修を行う際、管理職に求められるのは、スタッフを信頼し、大きな視点で物事を考える姿勢です。つまり、一度「任せます」と言ったら、きちんとスタッフを信頼し、最後まで任せきるということです。

言葉にするのは簡単ですが、これは実に難しいことで、かくいう私自身も、軽井沢風越学園を開校してから今まで、何度も手痛い失敗をしています。

例えば、早く学校を形にしなければと焦るあまり、細かいことに口を挟み、マイクロマネジメントに走ってしまったり、よい実践を共有したいと思うあまり、過剰にほめてしまったり、ついつい「進捗どうなっている?」と何度も確認してしまったり。焦りや不安は、言葉に出さずとも、表情や振る舞いで伝わってしまうんですね。これは、現場を萎縮させる原因になります。

救われたのは、こうした私の言動について、周囲のスタッフが早い段階で、「自分がつくりたい学校をつくろうとしているように見えて、学校づくりを一緒にやろうという姿勢が感じられない」「岩瀬の言葉が受け取れない」とフィードバックをしてくれたことです。おそらく、もっと多くの教職員が同じように感じていたはずで、声に出してくれるスタッフがいたからこそ、立ち止まることができました。強烈な経験でしたが、そこで改めて立ち止まり、学校をどうしていきたいのか考えるよい契機になりました。

「よりよい職場づくり」をめざす取り組みは、研究授業のように、やってすぐに効果が表れるものではありません。最初は反対があっても、めげずに続けることが大切で、そこから徐々に賛同者が増えていき、学校全体に効果が表れるのは、半年後か1年後か、さらに後かもしれません。効果が出るまで粘り強く続け、耐えることも、管理職に試される姿勢でしょう。

コロナ禍に対応していくなかで、多忙化が進み、疲弊している学校現場は多いことでしょう。先が見えず、不安にかられている先生方も多いかもしれません。しかし私自身は、学校や公教育は変わり続ける可能性を秘めた場所であると信じています。ひとつのきっかけや、学び続けるしくみさえあれば、教師自身が成長し、学校を変えていくことも難しくないはずです。そして先生方にお伝えしたいのは、まずは自分たちを大事にしてくださいということです。危機的状況に直面すると、教師はどうしても、自己犠牲的に働きがちです。しかし、子どもを生き生きさせるためには、まず先生方が生き生きとすることが大切です。

ですからやはり、職員室がチームに変わってきたぞ、自分たちに力がついているぞ、楽しいぞ、エンパワーメントされているぞと感じられる校内研修を、今こそ実施してほしいですね。人間がお互いから学び合い、育ち合うことの力は計り知れません。一人ではできないことも、お互いの力を生かせば実現できるし、もっと楽になることも多いはずです。

校内研修を利用して、今いるこの学校で、この職員室で、どうしたらお互いに学び合い、助け合うしくみをつくることができるか。まずはみなさんで考えてみてください。それがきっと、学校をよりよく変える一歩につながるはずです。

岩瀬直樹(いわせ・なおき) 学校法人軽井沢風越学園校長/軽井沢風越幼稚園園長。東京学芸大学大学院、教育学研究科修了。埼玉県の公立小学校教諭として、学習者中心の授業・学校・学級づくりに取り組む。2008年度埼玉県優秀教員表彰。2019年に学校法人軽井沢風越学園を設立。2020年4月に軽井沢風越幼稚園と軽井沢風越学園を開園・開校し、現職。教師教育学会所属。3児の父。

取材・文/浅海里奈(カラビナ)

『総合教育技術』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました