ページの本文です

メールと動画で子供との心の距離を縮めるアイデア【動画】

連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
関連タグ

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

コロナ休校が長引くなかオンライン授業が話題となっていますが、公立校では法的な問題や家庭の通信環境などの制約があり、なかなか進めにくいのが実情です。でも学級担任としては、なんとか子供たちとの心のつながりを保ちたいもの。今回は教育技術本誌でもおなじみの小学校教諭・佐々木陽子先生が自身の経験を踏まえつつ、メールおよび動画配信利用のメリット/デメリットとともに、動画を使って子供との心の距離を縮めるちょこっとアイデアを紹介します。

メールと動画でつながる

私立小学校では、オンライン授業の取り組みが進められているようですが、公立小学校では、法的な問題であったり、各家庭の通信環境の問題があり、なかなか進められない実情があります。

それでも、私の勤務する公立小学校では、学校のホームページを通じてメールまたは動画の配信をすることで、学校と子供のつながりを維持しています。

今回は、そうした活動をすることでわかったメリットとデメリットをシェアします。

メール配信のメリット・デメリット

メール配信はとても簡単です。

先生各自が自宅で原稿をつくり、校長先生に送って承認をもらったら、ホームページにアップするだけです。

先生の近況を報告したり、子供たちに学習で取り組んでほしいことなどもすぐに発信できます。

そうです、

メリット_簡単に作成して送れる

簡単にできることがメリットと言えます。

保護者からも、先生からメールをもらえてありがたいと感謝もされます。

が…

低学年だと、子供だけではパソコンを操作することができません。また、アクセスできたとしても、漢字を読めない場合があります。親が子供につきっきりになってしまうのです。

つまり、

デメリット_保護者に負担がかかる

保護者に負担がかかってしまうことがデメリットと言えます。

動画配信のメリット・デメリット

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。