小3体育「器械運動(マット運動)」指導のポイント
執筆/滋賀県公立小学校教諭・永元良典
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、滋賀県公立小学校教頭・内藤康司

目次
授業づくりのポイント
器械運動は、スモールステップを踏んで、「できた」「もっとやりたい」という経験を重ねることが大切です。そのために、子供たちが、楽しみながらくり返して運動できるような魅力的な練習方法や場を工夫していく必要があります。
本単元では、基礎感覚を養うための運動や技に必要な動きを高める運動、技につながるスモールステップの場などを提示し、どの子も意欲的に学習に参加できるようにしています。また、「友達ミラーになって動きを合わせよう!」という遊びの要素を取り入れることで、多様な動きを仲間と一緒に楽しくくり返して行えるようにしています。
単元計画(例)

※1〜3時間目は、前転・後転を習得するための基礎的な運動を楽しみ、4〜6時間目はいろいろな前転・後転や側方倒立回転など、 多様な回転運動を楽しむことを想定しています。
毎時間、明確な学習課題を設定することで、子供がめあてをもって運動に取り組めるようにします。見付けたこつは共有し、学級みんなのポイントとして喜び合える雰囲気をつくりましょう。
楽しもう① 友達と楽しく遊びながら回転する感覚をたくさん味わおう
前転や後転などの回転系の技は、後頭部や尻から 体をマットに順々に接触させて回転する順次接触の 技能が求められます。また、発展技につなげるためには、回転力を高めて起き上がる動き方を身に付け、回転して立ち上がることが求められます。
そこで、本単元では、前転・後転につながる「ゆりかご」の動きを取り入れたり、局面に絞った練習の場を設定したりすることで、楽しみながら前転や後転にくり返し取り組み、必要な動きや技能を身に付けることができるよう工夫しています。
回転技につながる動きを身に付けよう
簡単な動きをくり返し、「できた」「もっとやりたい」を積み重ねましょう。友達と一緒に行うと、より楽しく運動できます。
【回転技につながる動き】
●かえるの足打ち

●うさぎ跳び

●丸太転がり

●ゆりかご
ゆりかごは、後頭部→背中→尻→足裏を順々に着くことが大切です。

友達と向かい合ってゆりかごをやってみましょう!

●手押し車
●前転がり
●後ろ転がり
いろいろな場で前転・後転の感覚を身に付けよう
子供が楽しく安心して運動できるように、「着手」「回転」「着地」の局面での「スモールステップ」の練習の場を用意しましょう。
●坂道の場

●頭抜きの場


●足裏着地の場

楽しもう② 友達と一緒にいろいろな回転技を楽しもう
ここでは、いろいろな前転・後転や側方倒立回転を課題とすることで多様な回転運動の楽しさを味わうことをめざします。自分で課題を設定して、練習方法や場を選んだり、友達と一緒に活動したりする楽しさも感じることができるようにします。
これまでの学習で学んだ動きのポイントやこつを視点として、友達に動きを見てもらったり、アドバイスをし合ったりするとよいでしょう。上手にかかわって活動している子供をほめて、学習のモデルを示すことも大切になります。
いろいろな前転・後転に挑戦しよう

教師は、上手に回転している子供を見付けて、ほめるようにしていきましょう。上手な子供のお手本により、よい動きのイメージがもてるようにします。
【いろいろな前転・後転】
●手たたきジャンプ

●半回転

●片足着地

●赤白帽をひざに挟んで

●4連続回転
いろいろな前転・後転で、4連続回転ができるようになろう!
側方倒立回転につながる動きを身に付けよう
【側方倒立につながる動き】
●肋木倒立
●肋木ジャンプ
●補助倒立
●倒立①②
●頭倒立

●倒立棒降り

【スモールステップの場】
●川跳び
●棒越え横跳び越し
●跳び箱横飛び越し
●腕立て横飛び越し(半回転)
●手形足形の場
●ゴム引っかけの場
かかわり思考ツール①
【友達ミラー】
友達と動きを合わせる活動を行うことで、お互いの手を着く位置、回転の速度や大きさ、着地の位置などに目を向けることができます。また、左右対称の動きを意識することで、慣れていない回転の方向や着地の足なども経験できます。4人1組で行い、見る役割をつくることで、グループでかかわり合う姿が見られます。

かかわり思考ツール②
【手形・足形】
手形・足形に切った紙をラミネートしてマットに設置することで、側方倒立回転の手足の運び方が分かりやすくなります。手の着き方や足の着き方について、手形・足形を動かしながら友達と一緒に考える姿が自然と生まれます。

イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小三小四』2019年5月号より