レク・ゲーム盛り上げアイデア大集合!【♯三行教育技術】 特集 とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.06.25 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小二 小三 小四 小五 小六 もっと見る ゲーム #三行教育技術 学級レク 小一 体を思いきり動かして楽しめる遊びや、準備やルールが簡単などこでもできるゲーム、学級レクを盛り上げるための工夫などについて♯三行教育技術のツイートからご紹介! いつか、何の制約もなく思いきり遊べる日が来る日のためにも、引き出しにためておきましょう! 写真AC #学級レク「グザニード」・1チーム3人以上。各チーム縦1列。先頭の人がボールを持ち、股の下を通してパスしていく・一番後ろまで来たら、その人はボールを持って一番前へ。これを繰り返して少しずつ前に進む。・一番早く、メンバー全員がゴールラインを超えたチームが優勝#三行教育技術— サンソン@小学校教諭×レク・野外教育 (@oakleyfreak1) February 19, 2020 #学級レク「スクラムリレー」・スタートラインと折り返し地点を決めコーンを置く。チーム分けをしチーム内で5人1組を作る・5人で背中合わせに腕を組んで丸くなる。そのままの格好で走っていき、コーンを回ってきたらバトンタッチ・早く走り終わったチームの勝ち#三行教育技術— サンソン@小学校教諭×レク・野外教育 (@oakleyfreak1) February 20, 2020 #学級レク「馬のしっぽ」・おにを1人決めます。・他の人は3~4人のグループを作り、縦1列になって肩に手を置きます。一番後ろの人がしっぽです。・おには列の後ろの人にタッチしようとします。後ろの人がタッチされたら、先頭の人が抜けておにになります。#三行教育技術— サンソン@小学校教諭×レク・野外教育 (@oakleyfreak1) February 21, 2020 #学級レク「カモとハンター」・カモチーム(T)ハンターTに分かれる。適当なコートを描く・カモTはコート内へ。ハンターTは外側からボール(10人以下2個、それ以上3個)をカモTに投げる・カモはボールに当たったらアウト。取ってもアウト。ひたすらよける。全滅or時間で交代#三行教育技術— サンソン@小学校教諭×レク・野外教育 (@oakleyfreak1) February 24, 2020 #学級レク「あんたがたどこさ」・全員で輪になって手をつなぐ・「あんたがたどこさ」を歌いながら、時計回りに回る・歌の中で「さ」が出たら、逆回りになる逆回りになるときに、しゃがみを入れるようにする。するとそこは、リズミカルなスクワット場と化すw#三行教育技術— サンソン@小学校教諭×レク・野外教育 (@oakleyfreak1) February 26, 2020 休校になっちゃったけど #学級レク の紹介は続けるよー!「おみこしリレー」・新聞紙を2回折って、角をはさみで切る(真ん中に穴があく)・ペアになり、穴を開けた新聞紙とテニスボールを持つ。合図でボールを載せてスタート・ボールを落とさないように運んでリレーする#三行教育技術— サンソン@小学校教諭×レク・野外教育 (@oakleyfreak1) February 28, 2020 #学級レク「豚のしっぽ」✅鬼が円の中の誰かに質問をする。「あなたの名前は?」「今朝食べてきたのは?」など✅質問された人は、何を聞かれても「豚のしっぽです」と答えなくてはならない✅答えられなかったり、違うことをいったり、笑ってしまったら負け。その人が鬼になる#三行教育技術— サンソン@小学校教諭×レク・野外教育 (@oakleyfreak1) March 4, 2020 約1年前のツイート1.1万回再生ってすごいなーこれも #YouTube初任研#三行教育技術 知ってるだけで子どもたちが熱中するゲームですよー実力差なし男女関係なく遊べる頭使うすぐ終わるいいことしかないです https://t.co/v7mec7Pd0w— たいち先生@クラス会議で世界を変える (@trown18) March 4, 2020 苦手な子も得意な子も『またやりたい!』と言ったダブルドッチボール①2種類の色の違うボールを用意する②ボールの色ごとに投げて良い手を決める(赤は左手、青は右手など)③始める!【面白いところ】苦手な女子がもう一方のボールに気を取られている男子を当てるとこ。超オススメ!#三行教育技術— サムライせんせー (@fyMvPMktqaXNMTh) March 10, 2020 氷鬼5バリエーション①開いた足の間をくぐって助ける②おんぶで助ける③ハイタッチして助ける④バナナの皮をむいて助ける(バナナ鬼)⑤2人1組になって助ける(レンジでチン鬼)年度初めに取り組み、仲を深めたいです。#三行教育技術— 腹黒教師@『心理テクニックを使った!戦略的な学級経営』 (@haraguro_kyoshi) March 29, 2020 【氷鬼のちょっとした工夫】氷鬼をする際は、捕まった人は、「ヘルプミー」と言い、タッチして助けられたら、「サンキュー」と言うようにします。英語で言うことで、大きな声を出したり、体で表現したりする子が出てきます。大いに盛り上がり、そしてあたたかい雰囲気になります。#三行教育技術— 腹黒教師@『心理テクニックを使った!戦略的な学級経営』 (@haraguro_kyoshi) March 29, 2020 ゲームやクイズは流行り物を取り入れて お楽しみ会や授業の中でクイズを取り入れるとき、流行の番組をアレンジすると盛り上がります。古くは「クイズ100人に聞きました」「指スマ」「ヘキサゴン」「マジカルバナナ」、今なら「東大王」でしょうか。宴会等でも盛り上がります。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) April 30, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小二 小三 小四 小五 小六 もっと見る ゲーム #三行教育技術 学級レク 小一 人気記事ランキング 1 授業改善 2022/08/08 小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア 2 教師の学び 2025/08/21 初開催!「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」実践事例募集のお知らせ《応募要項》 3 授業改善 2022/07/25 小2 国語科「どうぶつ園のじゅうい」全時間の板書&指導アイデア 4 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 5 授業改善 2022/09/09 小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア 6 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 7 授業改善 2023/09/04 小3 国語科「ローマ字」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2025/09/04 バスケットボールのシュートが、楽しく上手になる教材はないの?【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #88】 もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/09/18 【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯12「行きたくなる学校」をつくるには? 次期学習指導要領 中教審 特別支援 黒板アート 不登校 発達障害 通級指導 高田保則 子ども理解 ICT 探究的な学び 個別指導 授業改善 2025/09/18 オールコートのバスケットボール前に簡単にできるゲームは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #89】 体育 小五 小六 授業改善 2025/09/17 小5国語科「冬の朝」全時間の板書例&指導アイデア 前田元 国語 小五 教科指導アイデア 12月 GIGA対応 主体的な学び 文部科学省監修 大塚健太郎 佐藤綾花 授業改善 2025/09/17 人体の神秘を実感! 身近な現象を再現する実験の手引き【理科の壺】 理科 小六 実験 授業改善 2025/09/16 「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #2 「ぽっと始めてぷつんと終わる」作文を 小学校 中学校 深い学び 対話的な学び 大村はま 単元学習 てびき 自作教材 作文指導 話す力 国語 スピーチ指導 もっと見る フッターです。