ページの本文です

【木村泰子の「学びは楽しい」#41】「大空20祭」が教えてくれたこと

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

子どもたちが自分らしく生き生きと成長できる教育のあり方について、木村泰子先生がアドバイスする連載の41回目。今回は、大空小の20周年祭で木村先生が再会した卒業生の姿を通して、子どもとの関わりについて改めて考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

 

【木村泰子の「学びは楽しい」#41】「大空20祭」が教えてくれたこと イメージ画像
イラスト/石川えりこ

10年ぶりにくぐった大空小の校門

2006年に開校した大阪市立大空小学校が20周年を迎え、2025年6月7日に20周年を祝う「20祭」が開催されました。

現役のSEA(PTA)のメンバーや地域コーディネーターや学校協議会のメンバーたちが発起人になり、口コミで連絡を取り合ったそうです。

校門に近づくと、中から笑い声や大きな声が響き渡っていました。第1期卒業生から始まり、これまで大空小をつくってきた卒業生やサポーター・地域の人たち・元教職員たち約200人が「みんなの学校」に集まりました。2015年の3月に大空小を去ってから一度も大空小には行っていない私でしたが、さすがに、「20祭」は主体的に参加しました。

開校1年目から悪戦苦闘しながら、「みんなの学校」をつくってきた子ども・サポーター・地域住民・教職員たちです。大空小を去ってから10年目に校門に入った私は、いつになく緊張していました。誰に会ってもみんな言葉にならない声を出し合って、ハグ状態でした。

この子が自分の子だったら

「オレ、もうガマンできるようになったからだいじょうぶやで!」

これは大空小の9年間で一番暴れた子どもが卒業前に残していった言葉です。この子が6年生の時に「みんなの学校」が上映されました。これを観て「オレが1秒も映っていない」と校長室に抗議に来ました。本人いわく、カメラは毎日ずっとオレを映していた。それにどうしてなのか納得がいかないから監督に電話をして聞きたいと言うのです。監督との電話の最後に「俺がいいと言っているから、次につくるときはオレを出してな」と言って電話を切りました。カメラが入った1年間はこの子が4年生の時でした。監督が暴れている姿は使われへんと説明したらしいのですが、「あれは4年生の過去の自分で、6年生の今の自分は違う。使ってほしかった」と言いました。

毎日最低2時間は暴れました。当然、教職員は止めに行きますが、止められると余計に力を出して暴れ続けます。毎日必死で暴れるこの子を見る私たちは「大空小にいることがこの子にとっていいのだろうか……」と、とても不安になったときがありました。教職員のだれもが毎日暴れ続けるこの子を見て、「この子のために……」という言葉のもとに、自分たちの関わりをあきらめかけていました。職員室に集まった誰もが何も言えずに沈黙が流れました。

その時です。一人のベテラン教員が「この子が自分の子だったら大空小に置いてほしい……」とつぶやいたのです。その言葉を聞いた瞬間に、私自身も心の中の鉛が落ちたように、自分の子どもだったら、どれだけ暴れても大空小に置いてほしいと確信しました。「よし! 明日から存分に暴れてもらおう」とみんなの笑顔が戻ったのです。

校長として、コーディネーターとして一人で何とかしなくてはと思うほど、苦しいことはありません。教職員のみんなで困り感を共有し合えたら「なんとかなるさ!」って気持ちになるものです。

今、一番困っているのは誰か

次の日、この子が暴れ始める時間にとてもさわやかな気持ちでこの子の教室に入りました。まさに、机を持って倒さんばかりの瞬間に、周りの子どもたちがこの子の机から自分たちの机を離し始めたのです。私は思わず「あんたたち冷たいなあ……」とつぶやいてしまいました。その瞬間に周りの子どもたちが一斉に私に「校長先生バカ違うか!」「何考えてるん」「言ってることとやってることが違うで」などと声を上げました。何がバカなのかが分からない私は、「バカを教えてほしい」と言いました。

子どもたちがまず語ったのは、「この教室で誰が一番困っている?」。私がこの子だと言うと、「分かってるんやろ。自分たちは今は何も困ってないよ。困っているこの子が机を倒すよ。筆箱とか飛んでくるよ。困っていない自分たちが倒れた机や物でけがしたら、この子がもっと困る。それくらい分からんか!」と言われました。返す言葉のない私は「やり直しをしてきます」と言って教室を出ました。この日の放課後の職員室は私の失敗の話で盛り上がりました。開校当初の校長の口癖は「今、誰が一番困ってる?」だったのにと、みんなに言われてしまいました。

実は、この日からこの子は暴れなくなりました。周りの子どもたちが私に語る言葉を聞いたのです。

「今日から存分に暴れさせてやろう」と職員室で決めた日から暴れるのをやめたのです。

子どもは裏切らない

「20祭」の日、一人の青年が「ご無沙汰しています」と言って私の前に来ました。一番暴れたあの子でした。さわやかで落ち着いた物腰で、好青年になっていました。希望する企業に就職し、周りの人を大切にする人に育っていました。小学校を卒業してから一度も暴れることはなかったと、周りの友達が自分のことのように自慢していました。もしあの時、私たちがこの子との関わりをあきらめていたら、この出会いはあっただろうかと思うと、自分の思いが声になりませんでした。

「くそババア死ね」と言っていた子が介護士になっている。教室から飛び出していた子が小学校の先生になっている。校門の上に登って「出ていくからなあ」と叫んでいた子が保育士になっていました。多くの子が人と関わる仕事に就いていました。

今、目の前の子どもと奮闘しておられる読者のみなさん、10年後の子どもの育ちを想像しませんか。子どもは裏切らないことを確信させられました。

子どもはいつもいっしょが当たり前です。大人の困り感や大人の問題はちょっと横に置いて、みんなで子どもだけを見ませんか。

10年後の姿を想像しながら……。

〇一人で何とかしようと思わず、困り感は教職員みんなで共有しよう。
〇子どもは子ども同士の関係性のなかで育ち合う。目の前の子どもの育ちに悩んだら10年後の姿を想像しよう。

 【関連記事はコチラ】
【木村泰子の「学びは楽しい」#40】子どもの主体性を育てていますか?
【木村泰子の「学びは楽しい」#39】子どもの「ほんとの声」を聴ける大人になるには
【木村泰子の「学びは楽しい」#38】「無理しないで行くのが学校」です!

※木村泰子先生へのメッセージを募集しております。 エッセイへのご感想、教職に関して感じている悩み、木村先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら、下記よりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。

 

木村泰子先生

きむら・やすこ●映画「みんなの学校」の舞台となった、すべての子供の学習権を保障する学校、大阪市立大空小学校の初代校長。全職員・保護者・地域の人々が一丸となり、障害の有無にかかわらず「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに尽力する。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(ともに小学館)ほか。

【オンライン講座】子どもと大人の響き合い讃歌〜インクルーシブ(共生)な育ちの場づくり《全3回講座》(木村泰子先生✕堀智晴先生)参加申し込み受付中! 大空小学校時代の「同志」お二人によるスペシャルな対談企画です。詳しくは下記バナーをクリックしてご覧ください。

この記事をシェアしよう!

フッターです。