ページの本文です

夏休み前 みんな頑張ったねの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#30【中・高学年】

連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ
<動画>子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」

今回のテーマは小3から小6まで楽しめる「夏休み前 みんな頑張ったねの場づくり」レク&ゲーム。1学期終盤の夏休み前、1学期にみんなが頑張ったことや仲よくなったことなどを実感できるようなレクを紹介します。クラスがまとまり、子供たちが学校に行きたくなる「レク&ゲーム」の連載30回目。レク&ゲームは動画で分かりやすくなっています。

監修/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一(シン体育代表)、アップ研究会
授業者/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一

レク1 バズ算数

ねらい
グループで算数的な頭を使うゲームを楽しむことにより、自然とコミュニケーションを取ったり、仲よくなったりすることができる。

用意するもの
なし

進め方
 7人(一部6人)がグループになって円を作ります。
 トップバッターを決め、時計回りで1から60までを順番に数えます。
7人グループは「6の倍数」(6人グループは「7の倍数」)のときは数字ではなく、「バズ」と言います。
「6(あるいは7)の倍数」を言ってしまったらミス1。続きの人から数字を続けていきます。
 ミスが一番多かった人の負け。
 レベルアップ① 「6(あるいは7)の倍数」と1の位に6(あるいは7)が付く場合も「バズ」と言います。
<例>6の倍数の場合:16、26など
   7の倍数の場合:17、27など
 レベルアップ② 1から100までの数字にします。

<活動の動画はこちら>

<ポイント&留意点>
かけ算を知らないとできないので、中学年以上向き。実態に応じて、かけ算の6の段や7の段を全員で練習してから行うようにするとよいでしょう。間違えても何度もチャレンジすることで楽しめることを子供たちに伝えます。また、繰り返し行うことによってかけ算の学習にもなります。1グループの人数によって、「バズ」を言う数字を適宜変えてください。簡単にしたい場合は、5の段にするとよいでしょう。

出典:あそび庁

レク2 はないちもんめどんじゃん

フッターです。