子どもも先生もここちよい教室環境づくり【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
いろいろな事情を抱えて教室に集まってきている子どもたちが、リラックスできる場所。教師が頑張り過ぎず、自然体でいられる場所。「やっぱり学校は楽しいところだ」「教室はほっとできるところだ」と思える場所。そんな教室をつくるためのヒントを、#三行教育技術のツイートからまとめました。

教室にゆとりを生む
— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 2, 2020
・観葉植物コーナーをつくる
・休み時間に音楽を流す
・長机や大きめのテーブルを置く
視覚的リラックスを促し
聴覚的リラックスを促し
人的リラックス空間をデザインする
大人が整えたカチカチする教室も、プラスワンでゆったり空間へと変身
#三行教育技術
【#学級経営】お手本ノート
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) February 10, 2020
①お手本ノートってありますよね。
②共有したいノートってありますよね。
③このように掲示してみてはどうでしょう。
・取り外しがラク。
・コピーなどは要らず、実物の掲示。
四隅には、教材が届く時に使われる、プラスチック素材の硬いあのやつです!笑
#三行教育技術 pic.twitter.com/0uRCe6nMqD
▶当番表をエクセルでつくる
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) April 5, 2020
給食や掃除の当番表って様々な形のものがありますね。
おすすめなのは、Excelの円グラフ機能でつくった回転盤式!
つくるのも使うのも簡単らくらくです。#三行教育技術 #教師の仕事術 #学級経営https://t.co/KPMKEAvhsg
【机の整頓〜チェックポイントは手前に〜】
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) April 6, 2020
よくある、机整頓のための床へのマーク✏️
子供にとって手前に付けることで。前にのめり込むことなく、座りながらチョチョチョっと整えられます😊#三行教育技術 pic.twitter.com/MAErotnQ6z
【集中力が持続する教室環境①】
— ボケット🌟(@educator) (@boketto88) January 25, 2020
★酸素濃度が低いと集中力が低下する。
⇒なので、換気も兼ねて授業中や休み時間、少し窓を開ける。
☆酸素濃度が高くなり、集中しやすくなる。
たったこれだけ😃。
[参考:P.Strom-Tejsen 他(2015)] #三行教育技術
子供が集中する環境づくりの基本
— まなびとり (@Manabitori) December 30, 2019
・板書を整理整頓🟩
・授業中に沈黙集中📚
・鉛筆の音を楽しむ✏️
#三行教育技術
☆価値語☆
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 19, 2020
その日にあった良いことをワンフレーズにして、
黒板の左5分の1に書いておく。
それを積み重ねることで、じわじわと良さが教室に広がっていく。#三行教育技術
毎朝黒板にコメント、ってのも
— えぴれふ (@onesixth_epilef) February 25, 2020
・朝イチ消させるの申し訳ない。
・消されると忘れられて切ない。
・文字数絞られるので「要点」で書く癖がつく。
のでホワイトボードメッセージにしました。#三行教育技術 pic.twitter.com/44OTAij8by
引き続きご応募お待ちしています!
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!