「よい職員室」を偶然の産物にしていませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #70】


執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
教員のメンタルヘルス問題が深刻化する中、学校経営における「職員室づくり」の重要性が高まっています。今回の赤坂真二先生の連載では、職場の人間関係が学校経営上のリスクであるという認識のもと、「よい職員室」を意図的に形成していくための視点と方法について考察します。
目次
学校経営上のリスク
管理職の皆さんにとって頭が痛むことは多々あろうかと思いますが、スタッフの欠員、つまり職員の突然の休職、辞職は、学校経営に大きなダメージを与える大きな要因になっていることでしょう。管理職の皆さんと話していると、子どもの問題や難しい保護者の要望などが話題になることはありますが、近年増えてきたのが、職員のメンタルヘルスの問題です。昨日まではそうした兆候がなかったのに、突然、休職を願い出たり、場合によっては連絡が取れなくなったりする職員がいて、対応に苦慮したといった話は、どこの学校に行っても耳にします。
過剰積載状態のカリキュラムは、教員と子どもが触れ合う時間や、子どもの声に耳を傾ける時間を奪っているように思います。子どものストレス要因は学校生活だけではありません。家庭でストレスをため込んで、それを学校で発散する子どももいます。校内研修である学校にお邪魔した折、校長とお話をしている際に、たまたま学校の多忙化が話題となり、「生徒指導をしている時間がないんですよね」とつぶやくように言っていたのが印象に残りました。
校長は、担任の負担を減らすために、教室で暴れたり、きつい言葉を周囲に突きつけてしまったりする子どもをよく校長室で預かることがあるそうです。担任は担任で、授業を進めなくてはなりません。当該の子どもを指導、支援しようにも時間がなく、また校長が担任と情報共有しようにも「働き方改革」でそんな時間を取るのもなかなか難しい状態で、担任はため息が出るばかり、子どもも学校に居場所を見出せず、今日も校長室で暴言を口走っている日々だというわけです。
こんなクラスが学校内にいくつかあると、そうしたクラスの数だけ途方に暮れている担任がいて、職員室全体に疲弊した雰囲気が漂うことになるでしょう。ご本人も大変ですが、傷んでいる同僚がすぐそばに居ながらも、自分もいっぱいいっぱいで、傷んでいる同僚に支援の手を差し伸べることができない状況もまたストレスなのではないでしょうか。
文部科学省は2024年12月20日、2023年度(令和5年度)公立学校教職員の人事行政状況調査の結果を公表しましたが、それによると、精神疾患で休職する教員は7119人にのぼり、3年連続で過去最多を更新しました。病気休職の要因は「児童・生徒に対する指導そのものに関すること」26.5%がもっとも多く、次に、「職場の対人関係」23.6%、そして「校務分掌や調査対応等、事務的な業務に関すること」13.2%でした。
私の知っている事例で言うと、子どもや保護者など教育や指導に関する問題で休職するというよりも、それはきっかけであって、指導に関する問題を抱えたときに、管理職や同僚などから有効なソーシャルサポートを得られなかったときに休むという判断をする方が多いのではないでしょうか。従って「児童・生徒に対する指導そのものに関すること」と「職場の対人関係」は重なっている部分が多いと思われます。また、一方で、「学年会で口をきいてもらえない、無視をされている」とか、「先輩教員の口調がキツくて職員室に居づらい」などの話も結構聞きますので、純粋に職員室の人間関係の問題もあることでしょう。職場の人間関係は学校経営上のリスクであり、それをつくるために具体的な対策やアクションが必要な領域と認識した方がいいのではないでしょうか。