ページの本文です

Canvaで作る学級通信【応援!Canvaるセンセイ! ♯5】

連載
応援!Canvaるセンセイ!
関連タグ

元京都府公立小学校教諭、Canva Japan Canva Education Senior Manager

坂本良晶
Canvaで作る学級通信【応援!Canvaるセンセイ! ♯5】バナー

この連載では、日本全国の様々な地域でCanvaを使って頑張っている先生の様子を、教育界のインフルエンサー、「さる先生」こと坂本良晶先生がレポート。読者の皆さんが真似できるアイデアをたくさん紹介してもらいます。

今回のテーマは『Canvaで学級通信』です。私自身も現役時代にはCanvaを使って学級通信を楽しく作っていました。さて、Canvaで学級通信を出すとどんな良いことが起きるのか。学級通信の実践をシェアしてくれるのは、神奈川県座間市立野台小学校2年生担任の岡田太郎先生。岡田太郎先生は、神奈川のTeacher Canvassadorとしても活躍しています。座間市は神奈川県で最初にCanva教育版(自治体向け)を導入した自治体で、市全体でCanvaをクリエイティブに活用しています。

Canva認定教育アンバサダー(Teacher Canvassador)・岡田太郎先生
Canva認定教育アンバサダー(Teacher Canvassador)・岡田太郎先生

執筆/神奈川県座間市立立野台小学校教諭・岡田太郎
監修/元京都府公立小学校教諭、Canva Japan Canva Education Senior Manager・坂本良晶

Canva(キャンバとは?)
Canvaは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。61万点ものテンプレートと1億点の素材(写真、動画、イラスト、音楽)があり、ドラッグ&ドロップの簡単操作で、誰でも簡単にあらゆるデザインを作成できます。パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットでも使えます。Canvaで作成したデザインを数クリックで印刷注文できる「Canvaプリント」と呼ばれる印刷サービスも提供。また、UD(ユニバーサルデザイン)フォントを採用し、特別な支援を要する子どもをはじめ、誰もが学びやすい環境の実現を目指しています。
https://www.canva.com/

https://www.canva.com/ja_jp/learn/easytodesign/

(1)「先生! このお便りは未来ですよ!」

学級通信

入学式。パイプ椅子に足をブラブラさせながら座る新1年生と同じくらい、期待と不安でいっぱいの保護者の皆さん。幼稚園や保育園から小学校へ入学すると同時に、わが子の様子が全く見えなくなるという話を耳にします。いわゆる「小1の壁」というやつです。

そこで、義務教育へ一歩踏み出したわが子への「うちの子、大丈夫かしら」「新しい環境に慣れたのだろうか……」といった不安を抱えるご家庭の気持ちに寄り添う学級通信をご紹介します。

「そんなの一部のICT大好き教員しかできないんでしょ」という声もあるかもしれません。私の勤務校でもそうでした。でも大丈夫! これを読んでいるあなたにも、必ずできます!

学級通信

「先生! このお便りは未来ですよ!」

これは個人面談で保護者から言われた一言です。紙面だけで届けていた学級通信が、Canvaを活用することで、動く! 聞こえる! ハリーポッターの魔法世界でしかあり得なかった動く新聞が、Canvaを使えば実現可能なのです。それも簡単に。

この学級通信は、皆さまが日頃発信されているような、「学級レク」について書いたものです。この記事を読まれている教育に熱い皆さまなら、このような内容でお便りを作成しているかもしれませんね。この程度であれば、Canvaの扱いに慣れてくれば、10分もあれば1枚の学級通信を作ることができます。もちろんAIに作文してもらう必要もありません。

子どもの頑張る姿や輝く笑顔は、どんなに文章が上手な先生でもお便りとして完璧に伝えるのは難しいものです。一方で、Canvaを使った学級通信なら「愛する我が子の姿」を直接届けられます。むしろ文章不要なほど。学級通信のゲームチェンジです。

紹介した学級通信は、実際に私が発行したものです。

上の動画は、計画していたドロケイができなくなり、急きょ室内で行うことになった「ジャンケン列車」をしている様子です。子どもたちが楽しそうにじゃんけんをして「やったー!」と大喜びしている姿、決勝戦を見守る周りの子どもたちの姿、そして何より笑顔で友達と電車を作り「みんなで楽しんでいるわが子の姿」を届けることができます。そして、ずる賢く、じゃんけんをせずに後半まで粘る子どもの姿もまた、保護者へ届けられます。

下の動画は「学年児童会さんへのインタビュー」動画です。クラスや学年を代表して頑張る意気込みを語ってもらい、動画として掲載しました。この形式を応用すれば、行事で活躍する子どもたちの声を直接届けることや、図工の作品を載せて解説してもらうこともできます。先生方が表現したいことや子どもたちが届けたい声を、直接動画や音声付きで保護者に伝えることができるのです。学級通信のあり方は、もはや写真と文章で伝えるだけではありません。

「え? 紙で発行しているんじゃないんですか?」という声もわかります。その通りです。学校で配付するのは白黒印刷したものです。しかし、Canvaを使った学級通信の場合、紙で発行した通信にリンクをQRコード化して載せることができます。「公開閲覧リンク」というアドレスをCanvaで発行し、Canva内のアプリから生成できます。私の学級通信では、題名「SMILE」の横にあるQRコードがそれにあたります。保護者の皆さまがそのQRコードを読み込んだ先に笑顔が待っていると想像しながら、自分も笑顔で楽しみながら作成しています。

「学級通信のURLを取得してQRコード化して載せるなんて私には無理」と考えている間に作成できるくらい簡単ですので、「太郎にだまされた」と思ってぜひ試してみてください。大丈夫、うそじゃない。

【公開閲覧リンク作成方法】

①右上の【共有】ボタンをクリック

①右上の【共有】ボタンをクリック

②【公開閲覧リンク】ボタンをクリック

②【公開閲覧リンク】ボタンをクリック

③【公開閲覧リンクを作成】をクリック

③【公開閲覧リンクを作成】をクリック

④リンクをコピーして【アプリ】をクリック

④リンクをコピーして【アプリ】をクリック

⑤「QRコード」と検索

⑤「QRコード」と検索

⑥【QRcode】をクリック

⑥【QRcode】をクリック

⑦URLを貼り付けて【コード生成】をクリック

⑦URLを貼り付けて【コード生成】をクリック

⑧QRコードが完成します🙌

⑧QRコードが完成

(2)保護者参加の「BBQ型学級通信」へ

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1631 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
応援!Canvaるセンセイ!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。