就学時健康診断で、支援が必要となった児童の保護者との向き合い方~管理職としての対応と今後の展望~

新入生を迎える学校現場において、就学時健康診断で何らかの支援が必要となった児童の保護者への対応は、学校現場において深刻な問題となっています。そして、これは現代社会が抱える複雑な問題を凝縮したようなものです。教頭(副校長)として、この問題にどのように向き合い、どう解決へと導いていくべきでしょうか。入学後の指導も含めて、現状の問題点、保護者の反応とその背景、そして教頭(副校長)が取るべき対応について考えていきたいです。
【連載】がんばれ教頭クラブ

目次
1 現状の問題点 ~今、学校で起きていること~
⑴ 就学時健康診断の目的
就学時健康診断は、学齢期に達する児童の心身の発達や健康状態を確認し、適切な就学環境を提供することを目的としています。現在は教育委員会から学校への業務委任が進んでおり、学校が主導して健診を実施するケースが増加しています。
⑵ 教職員の負担と保護者の反発
① 教職員の精神的負担
学校主導のケースが増えているということは、保護者への最初のコンタクトを学校側がおこなうこととなるため、健康診断の結果によっては学校側が保護者からの反発を直接受けることが多く、教職員は精神的な負担を抱えることが増えています。
② 個別面談の重要性
特に保護者との個別面談は、児童の健康状態を把握し、保護者との連携を深めるために重要ですが、保護者の反応によって教員がストレスを感じることがあります。このストレスの多くは、保護者の誤解から生じています。
⑶ 誤解と不信感
① 用語に対する誤解
「障害」という用語に対する過度な反応や、個別面談が差別的な扱いであるとの認識が広まっています。また、就学時健康診断の目的や個別面談の意義が保護者に十分に理解されていないため、不信感が生じています。
② 保護者の不安
「特別な支援を必要とするかもしれない」ということに対する、漠然とした不安を感じる保護者が多いです。社会的偏見も影響し、学校への不信感を増大させています。同時に、学校側は個別面談に十分な時間を割けず、保護者の不安を解消できていない可能性があります。
⑷ 保護者の孤立感と攻撃的態度
保護者は他の親と自分の子どもを比較し、自身の育児に関する情報不足から孤立感を抱くことがあります。その結果、学校に対して懐疑的で攻撃的な態度を取ることも少なくありません。
「なぜ特別に面談するのですか?」や「差別的な扱いをされていると感じます」といった言葉が保護者の側から頻出します。
⑸ 解決策へのアプローチ
この問題は教育現場だけでなく、社会全体で解決策を模索する必要があります。学校と家庭だけでなく、多様な組織間での連携や情報共有が重要です。特に就学時健康診断について、その目的や意義を明確に伝えることで、不信感や誤解を減らし、より良い環境を整えることができると考えます。
2 保護者の心情と反発の原因
保護者からの激しい反発がある時、根本的に以下のような心理的背景があると考えられます。
⑴「行政サービスとしての学校」という誤解
保護者は学校を「サービス提供者」として見ることが多くなっており、そのため受益者として「サービスを受けるのは当然」「意見を主張するのは当然」という認識を持っている場合があります。
⑵「専門的知識への不信感」がある
特に知能検査や発達評価の話が出ると、素人である教職員に「障害」や「特性」について評価されることへの不快感が出てくる場合があります。医師など専門職でないことへの不信感が反発に繋がることがあります。
⑶「差別や人権侵害への警戒」がある
保護者にとって、わが子が何らかの診断を受けることや相談されること自体が「特別扱い」されることだと捉えられ、人権や差別問題として反発されるケースもあります。
⑷「幼稚園・保育園との一貫性の欠如」がある
幼稚園や保育園で指摘されなかった内容が学校から初めて指摘されると、「なぜ今さら」と感じ、学校に対する疑念や不安が増します。
学校として、これらの保護者の心理的背景を確実にとらえておく必要があります。