小5特別活動「来年の1年生と交流会をしよう」指導アイデア


前文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。12月は、<学級活動⑴「来年の1年生と交流会をしよう」>を紹介します。
最高学年となる来年度の自分たちの姿をイメージし、互いのよさを生かしながら協働してよりよい集団にしていこうとする気持ちを育てることを目指します。
執筆/滋賀県公立小学校教諭・忽那沙知
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
滋賀県特別活動部会顧問 元滋賀県公立小学校校長・鈴木靖彦
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 5年〇組の係を決めよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 地震のときの正しい行動の仕方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばった会をしよう
9月 学級活動⑵ イ 互いのよさの認識
10月 学級活動⑴ 5年〇組の運動会のめあてを決めよう
11月 学級活動⑶ ウ 目指す自分になるための自主学習
12月 学級活動⑴ 来年の1年生と交流会をしよう
1月 学級活動⑶ ア 最高学年に向けて取り組むこと
2月 学級活動⑴ 6送会で感謝の気持ちを伝えよう
3月 学級活動⑴ 5年〇組の一年を振り返る会をしよう
1.5年生と5歳児の5・5(ゴーゴー)交流について
滋賀県では、来年度小学校に入学する5歳児と小学校5年生の子供との交流を「5・5交流」と呼んで、実施している学校がたくさんあります。これは5歳児が来年4月に小学校へ入学した際に、6年生に進級している5年生の子供たちとの異年齢交流活動で、年間複数回行う場合もあります。今回は、遊びや交流の内容について話し合う学級活動⑴の実践を紹介します。
5・5(ゴーゴー)交流のねらい
●幼稚園や保育所等にとっては
小学校への円滑な接続のために、入学前の幼児の不安を軽減させ、入学への意欲付けをする。
●小学校にとっては
地域の幼児との交流場面において、他者の役に立つことや社会に貢献することの喜びを実感し、高学年としてのリーダー意識を育てる。
自分たちで話し合って決めた幼児への関わり方を通して、自らの成長とともに、学級の友達のこれまで知らなかった優しさや面倒見などのよさに気付き、学級内の相互理解を深める。