教員の感情労働問題。 その対処法と解決策を考えていこう‼️

教員の仕事は感情労働の最たるものではないでしょうか。
「せんせい、〇〇くんが順番をぬかしました!」「せんせい、うちの子はもっとできるはずだ!」
児童や保護者との関係の中で、相手の様々な思いや感情と向き合っています。時には、リバースハラスメントだと思われるような、深刻な事態も…。しかし、いかなる場合も自分の感情を押し殺し、平常心を保ちながら、平等かつ適正に対応することが求められます。
これは教員にとって、大変大きな負担です。管理職として、どう対処すればいいでしょうか。
【連載】がんばれ教頭クラブ

目次
1 増加するリバースハラスメント
最近、教員が抱える児童の行動に変化が見られます。児童と教員の間での「子どもらしさ」と「大人らしさ」がうまく保たれず、役割分担が崩れてきていると感じます。
ある教員は、
「毎日、子どもたちの笑顔が見たいのに、最近では疲れて笑顔が作れない」
と打ち明けてくれました。
コロナ禍において、児童も保護者も不安な日々を耐え続けた結果、それぞれの孤立感が強まったのかもしれません。
それによって、相手への共感や心情を想像する気持ちを学ぶ機会が失われたせいでしょうか。
最近では「死ね」や「キモい」といった暴言を吐いたり、容姿を侮辱したりする児童の言動がよく見られるようになってきたと実感しています。
中には、教員の指導に対して逆ギレする児童もいて、教員の心に深い傷を残す事態が増えています。
いわゆる「リバースハラスメント」です。
さらに、
「どうなっているんですか?」「どんな対応をしたのですか?」
など、教員の対応を問いただすような、保護者からの厳しい問いかけも増加しています。
担任は退勤時間を超えて電話をかけることもあります。
さらに、担任だけでは難しい事案が生じたら、教頭が代わって説明するということも多く、学校としての気苦労が絶えません。
2 「感情労働」とは?
教職は単なる知識の伝達者ではなく、児童生徒の心理的、社会的、そして身体的な発達を支援する重要な役割を果たしています。しかし、近年の社会変化や教育環境の変化により、教職を取り巻く状況は一層厳しさを増しています。
「感情労働」としての教職
感情労働の概念は、1983年にアメリカの社会学者アーリー・ラッセル・ホックシールドによって提唱されました。
「感情労働」とは、仕事の一環として自分の感情を意識的に管理し、職業上適切とされる感情表現を行うことが求められる労働のことを指します。具体的には、自然な感情の抑制を余儀なくされたり、場に応じて職業上適切な感情の表出をしなければならなかったりします。こうした感情の制御が、労働負荷に大きく影響しています。
当初は客室乗務員(CA)など、サービス業が焦点化されていましたが、現在では看護師などの医療職、介護職、企業の顧客対応者なども対象となっており、教員も感情労働の典型例とされています。
教員の仕事で特徴的なのは、
多様な対人関係(児童、保護者、同僚、上司、地域住民)での感情管理
が必要なことでしょう。自分の感情を出さず、相手にフレンドリーに対応し、しかもすべてを受け入れるのではない、微妙な姿勢を取らざるを得ない場合が多く、これが疲労感を生み出しているようです。