板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2024.11.16 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 #三行教育技術 【編集部からのお願い】いつも#三行教育技術 で素敵な知見をシェアしていただきありがとうございます。SNSをご利用いただく際には、アニメや漫画の画像利用など(アイコンも含む)で、著作権を侵害しないようご配慮をお願いいたします。 黒板に書く字の大きさ、黒板に提示するものは? 板書は1行ずつ など板書に関するポストを#三行教育技術から集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 写真AC 《板書は共に作り上げる》板書計画がきっちりしすぎると、なんだか余白のない授業展開に。板書は書けば書くほど子どもに背を向けてるともいえます。子どもに書いてもらう場面を増やして、一緒に作り上げるイメージをもつといいかもです👨🏫#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 5, 2021 【板書は1行ずつ📝】①題名と日付②1行または一文のように、細切れにして書く。早くかけている子は、声に出して読むと、周りの子にも内容が伝わり書くスピードアップ⤴️#三行教育技術— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 22, 2021 黒板を写せない子に有効なのは視写である。まずはプリントで一文ずつ。次に文章の固まり。視点の移動に徐々に負荷をかけていくことで黒板を写すこともできるようになる。#三行教育技術— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) October 25, 2022 #長い黒板消し は おススメ背が低いこのでも上のほうを消すことができる一気にたくさん消せる見た目インパクトがあるAmazonなどで購入できます#三行教育技術— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) December 31, 2022 今日の時間割を黒板に提示するだけでなく、明日の予定も書いておく。今日の時間割に不満をもつ子も、明日は●●があるからいいか、、、と思える。また、明日は●●があるのかあ、、と覚悟できる。#三行教育技術— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) May 16, 2023 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓X #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 #三行教育技術 人気記事ランキング 1 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 2 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 3 授業改善 2021/03/10 小5小6家庭科 「布を用いた製作の学習」指導アイデア 4 授業改善 2023/06/07 第4学年「電流のはたらき」のコツ 【理科の壺】 5 授業改善 2025/07/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 6 授業改善 2025/07/06 小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 7 授業改善 2024/04/30 小6国語科「デジタル機器と私たち」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2024/04/05 小4 国語科「本のポップや帯を作ろう」「神様の階段」板書例&全時間の指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/07/08 理科☓アートの面白さ! 葉っぱスタンプで遊びながら、子どもたちの探究心を育てよう【モンタ先生の自然はともだち】 小五 小六 学級経営 理科 小三 小四 授業改善 2025/07/07 小4国語「本のポップや帯を作ろう」京女式板書の技術 国語 板書 小四 7月 授業改善 2025/07/07 小5国語科「新聞を読もう」全時間の板書例&指導アイデア 9月 GIGA対応 対話的な学び 主体的な学び 文部科学省監修 大塚健太郎 佐藤綾花 前田元 小五 授業改善 2025/07/07 「才能のある児童生徒」は、係活動で伸びる!~文部科学省「教員研修用動画」のススメ #3 楢戸ひかる 隅田学 愛媛大学才能教育センター 特別活動 係活動 ギフテッド 文部科学省 才能のある児童生徒 特定分野に特異な才能のある児童生徒 授業改善 2025/07/07 子供たちと読みたい 今月の本#4 地面の下をのぞいてみると 小五 小六 読書 理科 6月 生活 小学校 総合的な学習の時間 小一 小二 小三 小四 もっと見る フッターです。