板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
【編集部からのお願い】
いつも#三行教育技術 で素敵な知見をシェアしていただきありがとうございます。
SNSをご利用いただく際には、アニメや漫画の画像利用など(アイコンも含む)で、著作権を侵害しないようご配慮をお願いいたします。
黒板に書く字の大きさ、黒板に提示するものは? 板書は1行ずつ など板書に関するポストを#三行教育技術から集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

《板書は共に作り上げる》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 5, 2021
板書計画がきっちりしすぎると、なんだか余白のない授業展開に。板書は書けば書くほど子どもに背を向けてるともいえます。子どもに書いてもらう場面を増やして、一緒に作り上げるイメージをもつといいかもです👨🏫#三行教育技術
【板書は1行ずつ📝】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 22, 2021
①題名と日付
②1行または一文のように、細切れにして書く。
早くかけている子は、声に出して読むと、周りの子にも内容が伝わり書くスピードアップ⤴️#三行教育技術
黒板を写せない子に有効なのは視写である。まずはプリントで一文ずつ。次に文章の固まり。視点の移動に徐々に負荷をかけていくことで黒板を写すこともできるようになる。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) October 25, 2022
#長い黒板消し は おススメ
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) December 31, 2022
背が低いこのでも上のほうを消すことができる
一気にたくさん消せる
見た目インパクトがある
Amazonなどで購入できます#三行教育技術
今日の時間割を黒板に提示するだけでなく、明日の予定も書いておく。
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) May 16, 2023
今日の時間割に不満をもつ子も、明日は●●があるからいいか、、、と思える。また、明日は●●があるのかあ、、と覚悟できる。#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
X #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!