苦手なことこそがんばるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #19


教師という仕事が10倍楽しくなるヒントの19回目のテーマは、「苦手なことこそがんばるとは?」です。誰にでも不得意なことがあります。教師のすべきことはたくさんあり、苦手なことには消極的になりがちです。しかし、それでもなんとかしようと思って取り組めば、自分の新たな成長が見られます。「苦手だな」と思ったとき、ぜひヒントにしてみてください。

執筆/吉藤玲子(よしふじれいこ)
帝京平成大学教授。1961年、東京都生まれ。日本女子大学卒業後、小学校教員・校長としての経歴を含め、38年間、東京都の教育活動に携わる。専門は社会科教育。学級経営の傍ら、文部科学省「中央教育審議会教育課程部社会科」審議員等、様々な委員を兼務。校長になってからは、女性初の全国小学校社会科研究協議会会長、東京都小学校社会科研究会会長職を担う。2022年から現職。現在、小学校の教員を目指す学生を教えている。学校経営、社会科に関わる文献等著書多数。
目次
新たな自分を発見しよう!
先日、インド人の女性でインド国内の小学校と幼稚園で子供を教えていた方と話す機会がありました。日本の小学校を訪問するとスイミングプールがあるが、泳ぐときは誰か特別の先生が来て教えているのかと聞かれました。「いいえ、普通の担任の先生が教えるんですよ」と答えたら、驚いていました。「日本の先生は、英語も教えたり、水泳も教えたりと大変ですね」と言われました。改めて、小学校の先生のすべきことの多さに気付かされました。
自身が苦手と思うこともやらなくてはいけないし、先生たちの中には「嫌だなあ」と思うことも多くあるのではないでしょうか。苦手なことを克服すれば、それは新たな自分の発見につながります。やることがたくさんあることは、学べる機会が多い証拠。大変かもしれませんが、ぜひ苦手とあきらめずに挑戦してみませんか。

水泳
教員をめざす学生の中にも水泳が苦手だという人は多いようです。学校の授業だけではなかなか上手になりません。私も学校で覚えたというよりはスイミングスクールで泳ぎをマスターした気がします。10m泳げればなんとか25m泳げるので、ぜひ練習してみてください。
今、学校での水泳の時間は、真夏でも熱中症アラートが出ると泳げないなど、以前に比べ、だいぶ少なくなっています。私が新任採用(以下新採)の頃は、今と違って夏休みの水泳が30日間近くあり、指導などに若手が駆り出され、毎日のように水泳指導をしていました。私は一応泳ぐことはできました。しかし、手本として子供にかっこよく泳いで見せたいと思い、夜、スイミングスクールに通い始めました。週に2回でしたが、これが結構ストレス解消にもなり、体力も付きました。手のかき方、バタ足のけり方などコーチにしっかりと教えてもらい、現場で生かせる財産となりました。
また、太りやすい体質だったので、妊娠中はマタニティスイミングをしていました。妊娠も後期になると足を広げられないので、平泳ぎではなくバタフライをしました。私は、ここで初めてバタフライを覚えました。水泳は一生できるスポーツですので、苦手だと思っている先生、ぜひ練習してみましょう。