【木村泰子の「学びは楽しい」#32】現状に悩んだら、システム改革で抜本的な解決を!

子どもたちが自分らしく生き生きと成長できる教育のあり方について、木村泰子先生がアドバイスする連載の32回目。今回は、お二人のベテラン教員からいただいた悩みから、問題を解決するための方策を考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】
執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

目次
教員を孤立させないシステムづくりを
今回はミドルリーダーのお二人の方からいただいた悩みについて考えたいと思います。内容は、お二人とも子どもに向き合えない同僚をどうすればいいかの困り感です。
中学校のA先生
悩みというのは、生徒が大変な状態にある他学年の先生方が、「しょうがない」とあきらめながら指導されている状況を見て、悔しい思いがすることです。特性がある生徒が多く、2年間でどうにもならない状況があり、今に至っている中3のようですが、あきらめている先生方の様子に私が悲しくなります。
卒業式のその日まで情熱をもってあきらめず本音でぶつかってほしい思いはあります。しかし、私の所属する学年ではないため、歯がゆい思いでいます。生徒や保護者、仕事に対してドライな同僚が多く、どう共に働くべきか悩む毎日です。
働き方改革が間違った形で受け取られている気がします。一教員としてどう同僚を巻き込んでいくべきか、悩みながら自分が信じることを一つ一つ行っている最中です。このような状況で私ができることは何でしょうか?どんなに大変でも目の前の生徒にあきらめず向き合うことの大切さを同僚に伝えるにはどうすればいいでしょうか?
あらかじめ価値観の固まっている教員(大人)を動かすのはとても大変なことです。しかし生徒のためにあきらめず情熱をもって向かい合う姿勢をどうしても伝えたい思いでいます。どうかアドバイスいただけないでしょうか。
A先生、素晴らしいです。元校長として頭が下がります。まずは感謝です。中学校は学年セクトが強いところが多くありますね。他学年が口をはさめないような空気があるのが、学校の残念な当たり前のようです。A先生の悩みを抜本的に解消しませんか。今回は何とかできても、また、同じことが繰り返されるでしょう。学校長と戦略を立てて学校のシステムを変えるのです。A先生のような子どもの味方の教員が、全校の子どもの困り感に主体的に関わるシステムをつくるのです。
大空小では校務分掌を見直し、生徒指導部や生活指導部を捨てて「CC部(チャイルド コンサルティング部)」 を立ち上げました。子どもが困っている様子を見せたり、トラブルを起こしたり、教員と言い合いになったりしたら、何をおいてもCC部にすぐに一報を入れます。CC部の本拠地は職員室です。報告を受けたCC部のメンバーは即座に他のCC部のメンバーと子どもの事実を共有して、どうすれば子どもが困らなくなるかについてミーティングをするのです。メンバーは、自分たちだけで解決できないことについては様々な人の力を活用します。
このCC部のメンバーは、若手教員にとってもベテラン教員にとっても「子どものことを相談したい」と思える人がなります。まさに、A先生のような方がフリーでその日の子どもの様子を感じながら全学年に関わるシステムです。「今困っている子は誰か」とアンテナを高くしながら学校中を走り回る役割です。その日のことはその日に対応するのが鉄則です。困っている子がいたらCC部ですぐに作戦会議をして、「誰かが一緒に家に行こう」「〇〇先生にまず話を聞いてもらおう」といった、その日にできる最善策を考えた上での対応ができます。その日のことはその日のうちに子どもが納得して家に帰ることが何よりも重要です。
また、CC部は教員を孤立させないシステムです。子どものことで問題が起きたときは、一人の教員がどれだけ懸命に対応したとしても限界があります。子どもに「嫌い」だと言われ、保護者のクレームを受けたりするうちに若手教員は学校を辞めていきます。そこにCC部があれば、一人で苦しまなくていいのです。
ベテランにとっても同様です。ベテラン層はこれまでの学校の当たり前に固執しがちですが、過去の価値観で子どもと向き合っていたら、その指導力が強い権力となって子どもに「言葉の暴力」を浴びせ、それが子どもの「学校に行きたくない」気持ちにつながってしまうでしょう。そうならないためのCC部です。教員が一人で指導したり、子どもが教員の指導に苦しんだりすることがないシステムがCC部なのです。
A先生、リーダーになってすべての子どもの学習権を保障する「みんなの学校」をつくってくださいね。まずはCC部の具現化を‼︎