低学年の折り返しリレーはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #65】


低学年は、個々のタイムが伸びることより、直接対決で相手チームに勝った、負けたを楽しむ発達段階です。今回は、子どもたちが生き生きと思考しながら全力で走ることができる、さらに中学年の小型ハードル走につながる「意地悪リレー」を紹介します。このリレーは名前の通り、どのように障害物を置けば対戦チームが走りにくいかという「意地悪」な思考から始めて、最終的に走りやすい障害物の置き方を見つける学習です。
執筆/千葉県公立小学校教諭・渡邊知子
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川譲
目次
1 場の設定
意地悪リレーは2チーム対抗戦で行います。図のように、真ん中のコーンを中心に、リレーの直線コースを用意します。中央のコーンにリングバトンをかけて勝敗をつけるので、アンカーが衝突しないように、ゴールするときの走路のラインを点線矢印のように書きます。

2 ルール・用具
①1チーム7人程度でチームをつくる。
※両チームの50m走のタイムの合計がほぼ同じになるようにする。
②アンカー以外、1人30メートル走る。
③毎回アンカーを変える。
④アンカーは30メートル走った後、真ん中のコーンまで走り、リングバトンをコーンにかける。
⑤ミニハードルは1台ずつ越える。
<アンカー以外が走るコース>

<アンカーが走るコース>

意地悪リレーではリングバトンを用います。リングバトンは、筒状のバトンよりも低学年の手に合うので落としにくい上、イラストのようにコーンにリングバトンをかけることで、子どもたちが自分で勝敗を判断することができるという利点があります。色が6色あり、40人学級でも1セットあれば対応できます。
