ページの本文です

【相談募集中】自分以外の先生の授業で規律が乱れてしまう

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

自分以外の先生の前では子どもたちの規律が乱れてしまうことに悩んでいるという相談が、「みん教相談室」に届きました。ここでは、石川県公立小学校教諭・越中谷勇志先生からのアドバイスをお届けします。

イラストAC

Q.自分以外の先生の授業で規律が乱れてしまいます

私と私以外の先生とで、子どもたちの態度が変わってしまいます。

私は、年齢的には若い部類で、いわゆる、校内での大変な学年を持たせていただいています。お恥ずかしい話、4、5月、大きい声をあげることも多く、授業では切り替えも早くなり、授業に臨む姿勢も良くなってきたと感じております。

子どもたちは本当に良い子たちですが、音楽や書写等、私以外の先生方が見てくださる際に規律が乱れてしまうようです。私が恐怖支配でしか規律を築けないがために、他の先生を「息抜き」と捉えて気が緩んでしまっているのだと思います。

その先生方にも申し訳ないですし、何よりも、人(この場合私)に言われたからではなく、自分の意思で良い態度で授業を受ける心を養ってほしいなと常々思っていますが、指導力不足でできません。何かアドバイスをいただけましたら幸いです。

(なかやま先生・20代男性)

A.長期的な目線で子どもたちの成長を捉えるようにしましょう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。