ページの本文です

教員のための効果的な「叱り方」とは? ~児童を伸ばすコミュニケーション術~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘
教え諭す先生

初任者のせんせい方から、「叱り方ってわからないんです。どうすればいいのですか?」と聞かれることが多いです。そうですよね。叱り方って、難しいですよね! わたし自身も、「叱る」とはどういうことなのか、適切にお示しする方法を改めて考えてしまいました。どうせ叱るなら、児童を伸ばすようにしたいですね。一緒に考えていきましょう。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1「不適切にもほどがある」!

あなたは、理由もなく叱られたことはありますか? わたしはしょっちゅうありました。学生時代の部活動では怖い顧問や先輩から、社会では新人教育という名目で様々な叱責を受けました。教員の世界でも、私が初任の頃は、何かする度に教頭から呼び出され、机をドンと叩かれ、大声で叱られていました。別の学校に赴任した同期は、校長室に軟禁状態に置かれ、一つの行動だけでなく、過去のことや一連のことで長時間にわたって叱責を受けていたようです。最近話題になったドラマ「不適切にもほどがある!」(2024年1月よりTBS系でオンエア)でも、理不尽な叱り方が横行していた時代が描かれていました。
実は当時、こうやって叱る人は「きちんとした仕事をしている」と評価されていました。とんでもない話ですね。叱られた側はたまったものではありません。ただ嫌な感情だけが記憶として残ってしまいます。
実際、わたしは何が原因で叱られたのかは覚えていないのです。ということは、やはり自分に非がないことばかりで、反省なんて微塵もしませんでした。
現代では、「○○ハラスメント」にならないように、と配慮することが多くなりましたが、配慮のあまり「叱る」という概念が揺れ続けているのではないかとさえ思えることがあります。そのためいろいろな支障も生じていると、あなたも周囲を見回して感じませんか?

2「叱る」ことの難しさ

「叱る」ということは、「こうあるべきである」という、一般的に正しい概念があって、そこから逸脱した行動を正す、ということです。
ですから例えば、児童が正しくない行動をしたとき、
「なぜ、君はそんなことをしたんだ!?」という言い方をする人も多いのではないかと思います。
しかし、「なぜ?」という言葉は、児童を追い詰めてしまいます。
不適切なことをした児童は、内心では「しまった」と少なからず思っています。
そこに対する「なぜ?」という問いかけは、自分の行動を自ら見直し、自己反省をせよと言っているに等しく、言い訳や言い分が入り込む余地はありません。
つまり、「なぜ?」は人格否定の言葉として受け止められてしまいます。そして、児童の心にいやな感情が生まれ、 自分の間違いを認めにくくなってしまいます。
そうではなく、
せんせい:「どうしたの?」
と聞くと、
児童:「○○○だからなのです」
と答えます。そこで、
せんせい:「そんなことがあったのか」
と、児童の人格ではなく、正しくない行為を改めようとしている姿勢を示します。
児童は、せんせいが自分自身を否定しているのではないと感じ、素直に反省するようになります。

ただ、児童の気持ちに共感して終わりではいけません。高学年の児童は、「優しいせんせい」は「甘いせんせい」ととらえ、「なんだこの人、簡単だ」と見透かされてしまいかねません。間違った行為をしっかり正し、見逃しなどはしないようにしましょう。
規律(最低限のルール)保持の姿勢が、児童の自律を促し、児童の集団の質を高めていきます。

3「叱る」側の心得

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。