陸上運動につながる運動遊びのアイデアはありませんか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #61】


「遊び」という言葉からは、子どもの発想に任せて遊ばせる活動が思い浮かびます。これも確かに面白いのですが、授業では教師の意図が必要です。
走・跳の運動遊びから陸上運動へ。子どもが熱中して遊ぶ中で、陸上運動につながる動きを繰り返し経験できるそんな遊びがあります。それが昔から親しまれている「ジャンケングリコ」です。遊びながら陸上運動につながる動きを子どもの間に広げていきましょう。
執筆/東京都公立小学校教諭・箕浦秀一
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川譲
目次
1 ジャンケングリコのルール
基本的なルールは皆さんご存じの通りです。
① 2人1組をつくる。
② 「グリコ」の掛け声でジャンケンする。
③ グーで勝ったら「グ・リ・コ」の3歩、チョキで勝ったら「チ・ョ・コ・レ・ー・ト」の6歩、パーで勝ったら「パ・イ・ナ・ッ・プ・ル」の6歩進む。
(負けたらその場で待ちます。)
※②と③を繰り返す。
2 体育授業での行い方
体育授業では、図のような場を準備して行います。

●片方のラインにペアごとに両手間隔で並びます。
●向かい側のラインに向けてジャンケングリコを行い、ラインを踏んだら折り返します。
●制限時間内にラインを何回踏めるか、目標(例:2分で5回)を決めて競い合います。
こうすることで、子どもは、自然と速くそして大きく動こうとします。