【相談募集中】管理職でもない私が特別支援学級の環境を改善するにはどうすれば?

重度の知的障害児がいる特別支援学級を受け持つ40代の女性教諭から「みん教相談室」に相談が寄せられました。人材不足や物理的環境の改善を管理職に求めても、状況があまり変わらないそうです。この悩みに回答をしたのは、特別支援学級を担当している東京都公立小学校教諭・渥美卓哉先生。具体的な手立てを挙げてアドバイスをしたその内容をシェアします。

目次
Q.管理職でもない自分が、人材と物理的環境をよくするにはどうすれば?
経験年数は10年以上になりますが、特別支援学級(知的)担任としては3年目になります。私が立ち上げから受け持っているクラスです。何もないわからないところから1人で環境を整えてきました。学校が買ってくれるものは少なく、自腹で教材を買ったり作ったりしています。
ダウン症児は3人いて、手帳A1レベルの児童が3人です。言葉の習得が進まず、国語と算数で1、2時間学習するのがやっとですが、ご家庭は支援学校は希望されないとのこと。支援員は1人いましたが昨年産休に入ってしまい、そんな6人を1人でみています。
情緒学級もあり、支援員がおりますが、こちらに支援に来ていただけるのは給食時と1、2時間程度です。4月から転入生が増え、情緒の支援員も辞めて減るので、環境がかなり厳しくなっています。仕事は確実に辛く苦しいのですが、それでも身近な家族が知的障害をもっていることもあって、異動年に達するまでは私が子どもたちに尽くしたい気持ちがあります。
私のような状況の学校は他でもあるのでしょうか? 管理職に環境改善を頼んでも、毎年人が変わってあまり状況は変わりません。人数が少ないから通常学級より問題を軽くみられているように感じます。管理職ではない私がどうやったら、人材と物理的環境をよくすることができるのでしょうか?
(まっちん先生・40代女性・特別支援学級担当)