教師の多忙感を撃退する「やらない勇気」とその方法

もし今あなたが、「やらなきゃならないことでいっぱい」「とにかく辛い!」と思っているとしたら、ふと立ち止まって考えてみてください。
それは、本当にあなたがやらなくてはならないことですか?
子どものためになっていますか?
子どもの前で笑顔でいるために、「やらない」勇気を持つことも時には必要です。この記事では、「やらない」を決めるためのヒントと、その代案例を紹介したいと思います。
執筆/ 神奈川県立総合教育センター指導主事・鈴木夏來

目次
仕事は膨大、時間は有限。だから「やらない勇気」
恥ずかしい話です。採用3年目の頃の私は、
「睡眠時間を削り、土日も残業するなど、頑張ってつい無理をする」
↓
「疲れがたまったのか、風邪等で体調を崩す」
↓
「数日間学校を休んで、子どもや保護者、先生方にも迷惑をかける」
↓
「遅れを取り戻そうと、また頑張る」
・・・という悪循環を繰り返してきました。
以下は、そんな反省から生まれた仕事術です。やらねばならないと思っていたことが実は、やらなくて済んだり、それほど力を入れる必要がなかったり、やらないほうが結果として子どもが伸びたりすることが、多々あります。そんな「やらない」仕事術を紹介します。
紹介するのは私。決断するのは、あなた自身です。

「学級通信」をやらない勇気
学級通信を趣味で書いている場合、心身の健康にもつながるので継続する価値があります。しかし、学級通信を書くために多くの時間を割き、またそのことが苦痛になっている場合、改善する必要がありそうです。
「やらない」ための代案例
・週案部分と通信部分を分けて発行します。いわゆる「学級通信」は、左半分に学級通信のタイトルや小ネタ、右半分に来週の予定が載っていますが、この右面・左面を分けて出します。

・週案部分は原則として毎週発行。その際、給食当番とマスク用意の依頼、図工等で必要な持ち物の依頼等の連絡事項を書きます。
・一方で、クラスの様子や担任の考えなど、通信部分は不定期発行にします。疲れていてやる気が出ないとき、書くネタがないときに悩まずに済みます。
・通信には、写真や個人名を入れないようにします。それは、写真の掲載許可や個人情報云々でトラブルになるのを避けるためです。個人情報が入ると、持ち出し手続きが面倒になり、時間を浪費してしまう恐れがあります。
・子どもの作文や図工作品を通信に載せないようにします。誤変換へのクレーム、誤字脱字をそのまま載せたことへのクレーム等、良かれと思ってやったことが逆にトラブルの種になることもあります。また、掲載作品に偏りがあると、「○○さんの子ばっかり!」と保護者から不満の声が出ることもあります。載せる手間、火消しの労力、いずれも時間泥棒となるでしょう。