小学校理科で「個人の問題」を「学級の問題」へ集約するには 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#42


「子ども自身が問題を見いだせたどうか」は、主に3年生の「思考・判断・表現」の評価の観点です。教科書に書かれてある「問題(~は、~なのだろうか)」のようなことを、子ども自身が書けるようになることが求められています。しかし、導入の授業場面で子どもたちに問題を書かせた場合、「子どもたちの観点が多様すぎて、学級の問題を設定するときにとても困る」という指導者からの声をよく聞きます。そこで今回は、「個人の問題」を「学級の問題」へ集約するにはどうすればよいのかについて考えていきます。
執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.「個人の問題」と「学級の問題」
⑴「個人の問題」は、評価することを前提に
「個人の問題」は、主に3年生の「思考・判断・表現」の評価の観点です。したがって、子ども自身が問題を「書けるかどうか」を確認する必要があります。子ども自身が問題を「書けるかどうか」を確認し、評価するならば、問題を書く時間を十分に設定する必要があります。
昔の教師主導の導入の授業や「問題を見いだせるかどうか」を評価しない導入の授業であれば、教科書の問題を一斉に読んだり、先生が問題を板書して「ではこの問題を読みましょう」と言ったりして、最初から学級の問題を設定していましたが、それでは子ども自身が問題を「書けるかどうか」を確認することができないわけです。
このように考えると、「個人の問題」と「学級の問題」を考える時間を分け、学級の問題を設定する前に個人の問題を書くようにします。
⑵評価の必要がない「学級の問題」は先生が積極的にコーディネートしよう
学級の問題は評価の観点ではないため、子どもたちだけで設定させる必要はありません。そのため、先生が積極的に関与して学級の問題づくりをしてよい、と私は考えています。
子どもたちそれぞれが考えた問題が多様であればあるほど、子どもの力だけで学級の問題を設定することはできなくなってきますし、そもそも理科の授業としては、学級の問題づくりで子どもに考えさせることはメインではありません。他にも考えさせたいところはたくさんあり、ここにこだわって時間をかけたくないのです。
先生は、子どもたちの考えた問題を発表させ、何がポイントか、どのように整理したらまとまるか積極的にコーディネートをしてほしいです。つまり、学級の問題づくりにおいては「子どもに任せる」ことを重視する必要はないと思います。