ページの本文です

小2国語「たんぽぽのちえ」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「たんぽぽのちえ」です。本単元では、最終的に、子供たち自身が選んだ植物や昆虫の「ちえ」について「ちえじまんカード」を書き、読み合う活動を行います。そのため、「いつ」「どんなちえ」につながる言葉に着目させたり、理由を表す言葉に着目させたりすることを大切にします。そのような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・田中崇亮(せせらぎの会)

 
単元名 みんなで「ちえじまんブック」を作ろう
教材名 「たんぽぽのちえ」(光村図書出版 2年)

単元の計画(全11時間)

  1. ・たんぽぽについて知っていることや「たんぽぽのちえ」という題名について話し合う。
    単元の最後に、たんぽぽ以外の植物や昆虫などの「ちえ」をまとめた「ちえじまんブック」を作ることを知らせ、見通しをもたせる。
    ・たんぽぽが変わっていく様子について、挿絵を並び替えて予想する。
  2. 教材「たんぽぽのちえ」を音読し、初めて知ったことやすごいと思ったことを書く。
  3. 時を表す言葉に着目して、バラバラに示した本文を正しい順序に並び替える。
  4. 花が咲いてから2、3日たったころの「ちえ」と「わけ」を読み取る。
  5. 花がすっかりかれたころの「ちえ」と「わけ」を読み取る。
  6. わたげができるころの「ちえ」と「わけ」を読み取る。
  7. よく晴れて、風のある日としめり気の多い日や、雨ふりの日の「ちえ」と「わけ」を読み取る。
  8. たんぽぽがいろいろな「ちえ」を働かせるわけを読み取る。
  9. たんぽぽの「ちえ」の中から自分が心に残った「ちえ」について「ちえじまんカード」を書く。
  10. 自分が選んだ植物や昆虫の「ちえ」について「ちえじまんカード」を書く。
  11. 「ちえじまんカード」を読み合い、学習のまとめをする。
    ※ちえじまんカードは綴じ込んでまとめ、「ちえじまんブック」として子供が読めるようにする。

【ちえじまんカードの具体例】

ちえじまんカードの具体例

板書の基本

重要な語句や単元を通して着目する言葉が分かりやすくなる板書

本単元では、順序を考えながら内容の大体を捉えて読む力を付けるために、「いつ」「どんなちえ」につながる言葉に着目させます。3/11時間目での学習では、時を表す言葉を短冊にして黒板に示します。言葉が目立つようになることに加えて、10/11時間目に自分が選んだ植物や昆虫の「ちえじまんカード」を書くときにも、子供たちが時を表す言葉を使えるように示すことができます。

文章の構造が分かりやすくなる板書

黒板に拡大した本文を示し、読み取りたいことに合わせて線を引いたり、色分けしたりすることで文章の構造が分かりやすくなります。

4/11時間目の板書では、「ちえ」に赤い線、「わけ」に青い線を引きました。5時間目、6時間目と続けていくと、子供たちは前半に「ちえ」、後半に「わけ」が書かれていることに気付き、その後の読み取りが容易になります。

理由を表す言葉に着目させる板書

本単元では、理由を表す文が「〜からです。」「〜のです。」といった文末で終わることを指導します。4/11時間目では、「わけ」を板書したときに、理由を表す「〜からです。」「〜のです。」の部分に波線を引いて文末を強調しました。

板書を活用した授業の進め方(3/11時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。