連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
連絡帳のお返事の書き方、保護者からのクレーム対応、初めての個人面談や保護者とのやりとりのヒントを#三行教育技術のポストから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

連絡帳のお返事ポイント
— わいぬ@小学校教員 (@wainu08) May 15, 2023
①青色のボールペン🖊で書く。
見つけやすいということと赤は訂正されている印象が残るらしいから青色で。
②「いつもご理解ご協力ありがとうございます。」の一文を添える。
保護者の方と協力していきたいという気持ちを忘れないようにしている。
#三行教育技術
連絡帳に保護者からご意見があったら必ずコピーを取り管理職に渡して報告しておこう。
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 7, 2022
管理職からの指示で書けば学校の判断になる。
自分で書いてしまえば個人の判断となる。
この判断を間違えると自分で全責任を取ることになってしまう。
どんなに小さいことでも報告することが大事。#三行教育技術
保護者への連絡。
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) December 6, 2022
迷ったときは連絡しといた方がよい。
尊敬する先生に教えてもらった。
ちょっとした違和感があるならまずは伝えておく。
取り越し苦労の方が絶対によい。#三行教育技術
保護者からのクレーム。
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) December 10, 2022
焦ってこちらから矢継ぎ早に話すよりも、「どうされましたか?」と相手の話を引き出す方が良い。
焦りは余計なことを口走り火に油を注ぐことになる。
余計なことは話さず、相手の要求に的確に答えることがポイントである。#三行教育技術
おは☀コトバ
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) December 11, 2022
「教育相談に行って下さい」
保護者に教育相談を勧める際,
上のような言い方だと先生に切り捨てられたような印象を受ける人もいる。
「教育相談を受けることができますよ」
だとどうだろう?
言葉って大切。#三行教育技術 #教師のバトン #もう5時っすよ #教職員垢で朝の挨拶を #朝活
#保護者対応
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) January 10, 2023
以前、保護者と交換ノートをしていました。もちろん一人ずつではなくて、二冊のノートを保護者→担任→別の保護者→担任→さらに別の保護者、、、と回していくもの。違う順序の回し方で二冊。
自分の趣味や近所の美味しい店など
何を書いてもよくて。 #三行教育技術#教師のバトン
良かれと思って言ってしまいがちなタブーな言葉
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) April 7, 2023
第1位
「お家で褒めてあげてください」
受け取り方によっては
・上から目線😡
・余計なお世話😤
・いつも家で褒めてます😾
と、関係悪化も😭
➡️良いことや頑張った姿を具体的に伝えられればもう十分です👌#三行教育技術
個人面談の時は必ず席を立って、保護者の出迎えをしましょう。その面談が終わった後は教室のドアを出て、お見送りをしましょう。これだけで学級担任としての印象がガラッと変わります。#三行教育技術
— 天津シンギ (@yumeto_me) February 9, 2024
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!教師の学びの記事一覧
-
学級経営
「性教育」から「生教育」へ。様々な危険と隣り合わせの現代を生きる子どもに必要な、生きていく力を育てる授業を
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#36】子どものことは子どもに教えてもらわないと分からない!
-
授業改善
【オンライン講座】教師力を”超”アップデート!新年度の授業を劇的に変える90分《全3回講座》(講師:中野裕己先生)参加申し込み受付中!
-
教師の学び
学級活動(2)(3)の「4段階展開法」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑧
-
教師の学び
次期学習指導要領では、指導事項の選択と配列の最適化、構造化が必要【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#04】