小1国語「さあ はじめよう」京女式板書の技術

今回の教材は、「さあ はじめよう」です。単元の学習内容は、「学習態度や学習の仕方、そして知識及び技能に関わることなど」幅広いものです。一つ一つを丁寧に指導することが1年生の始まりとして大切です。そのため、学習内容を分かりやすく示す板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「さあ はじめよう」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全12時間)
1・2 1ねんせいのこくご 「へんじのしかた」「こうちょうせんせいのおはなし」
3・4 おはなしききたいな
5・6 なんていおうかな
7 かくことたのしいな
8・9 どうぞよろしく
10・11 こんなものみつけたよ
12 うたにあわせてあいうえお
板書の基本
〇「さあ はじめよう」という呼びかけで、1年生の国語科の勉強が始まります。指導内容は、学習態度や学習の仕方、そして知識及び技能に関わることなど、幅広くあります。一つ一つを丁寧に指導することが1年生の始まりとして大切になります。板書で大事にしたいことは、学習内容を分かりやすく示すことです。
〇入門期の板書に絵やカードを活用する場合、次のことをあらかじめ考えておくと効果があります。それは、学習態度やしつけに関わることです。姿勢や鉛筆の持ち方、手の挙げ方については、写真や絵で示すと分かりやすくなります。また、「おねがいします。」「ありがとうございます。」のように話し言葉や語彙に関わる板書はカード(短冊カード)にしておくと必要なときに再度活用できるという効果があります。